捨てないで(゚Д゚)ノ⌒・出がらし昆布で黒昆布巻き レシピ・作り方

材料(1人分)
作り方
-
1
出汁を取った後の昆布
-
2
★オススメ
出汁を取った後の昆布を容器に入れて白だしやめんつゆを全体にかけます
味が馴染むように冷蔵庫に入れて半日~1日置いておきます - 3 ご飯にすし酢を混ぜて酢飯にします
-
4
ラップの上に昆布を広げ、短い辺が横になるように乗せます。
のりの上部は約2㎝
下部は約1㎝空けて、酢飯をしゃもじでまんべんなく広げます。 -
5
酢飯の中央より少し下に、具材を並べます。
今回は、ツナをのせました
お好きな具材を乗せてください -
6
手前にある昆布を持ち上げ、具材を軽く押さえながら巻きます。
-
7
昆布を両手で軽く握って、形を整えます。
-
8
カットするときはラップをしたまま、ノコギリのように前後振りながら少しずつ下に押していきます
-
9
切れました
-
10
切ると昆布で歯が詰まりにくくなります
-
11
手前にあるのりを巻きすごと持ち上げ、具材を軽く押さえながら巻きます。
巻きすを両手で軽く握って、形を整えます。
きっかけ
昆布を捨てない活用を昔からあるやり方の昆布巻きで作る
おいしくなるコツ
しめさばは昔からあるやり方で入れるともちろん合いますよね♪ ご飯意外に魚のにしんやミンチ肉で巻いたり合います
- レシピID:1190024766
- 公開日:2022/05/23
関連情報
レポートを送る
3 件
つくったよレポート(3件)
-
mimi23852022/06/15 19:28あきちゃんで〜すちゃん
昆布まだまだ
食べれますね
ナイスです -
himumyanko2022/06/15 00:16あきちゃんさん♡こんばんは∩^ω^∩
出がらし昆布の有効活用できました(笑)
レシピありがとうございます♡ -
れいにゃ~ん✿2022/06/14 22:09あきちゃん(*´∇`)ノ昆布巻き寿司美味しかったです(^q^)
出汁を取った後の昆布をいつもは捨てていましたがで白だしやめんつゆで味を馴染ませて黒昆布巻きを作ってみました