まいたけの炊き込みご飯 レシピ・作り方

- 1時間以上
- 500円前後

山形県鶴岡市
公式
香り、味、歯ごたえと三拍子揃ったきのこ。鍋物、油炒め、天ぷら、どんな料理にも合いますが、ここでは炊き込みご飯を紹介します。
材料(4~5人分)
作り方
-
1
材料を準備する。うるち米ともち米は合わせてとぎ、1時間位水に浸してから水をきる。
-
2
まいたけは軽くほごす。
-
3
ごぼうはささがき、にんじんは千切り、糸こんにゃくは3㎝位に切る。
-
4
薄揚げ(鶴岡では油揚げのことを薄揚げという)は、油抜きし半分に切った後、短冊切りにする。
-
5
炊飯器に1の米とだし汁、しょうゆ、酒、みりんを入れ、2と3と4の具材を加え炊く。
-
6
炊きあがったらよく混ぜる。
きっかけ
今では年中手に入るまいたけですが、天然まいたけはなかなか手にいれることが難しく、栽培されているまいたけとはひと味もふた味も違うとされ、見つけた人が舞うほどに嬉しいということからその名の由来があるほどです。
おいしくなるコツ
まいたけを下茹ですると、煮汁が黒くならす、色が綺麗に炊けます。天然まいたけの場合、石づけをとり、水1リットルに小さじ1程度の塩を入れ、20~30分程度つけてから流水で洗ってから使います。
- レシピID:1020017833
- 公開日:2022/10/11
山形県鶴岡市のレシピ
関連情報
- カテゴリ
- その他の炊き込みご飯まいたけごぼうもち米
- 料理名
- まいたけの炊き込みご飯

山形県鶴岡市
公式
鶴岡市は、山形県の日本海側、庄内地方にある人口約12万人の都市です。
山・川・海・平野の変化に富んだ地形は、折々に多種多様な食材を与えてくれます。
2014年12月、鶴岡の風土や歴史に育まれた豊かな食文化が認められ、日本で初めて「ユネスコ食文化創造都市」に認定されました。
ここでは、季節の移ろいを旬の食材で楽しむ「おうちごはん」のレシピを紹介していきます。
レポートを送る
5 件