活!するめいかのお造り レシピ・作り方

活!するめいかのお造り
  • 5分以内
  • 300円前後
h1623m
h1623m
我が家は塩辛嫌いの人たちばかりなので、エンペラ&胴・足の残りをお好み焼or焼そばの具材としてチルド庫で保存し、一両日中に食べきっております。

材料(4人分)

  • 活するめいか 2杯
  • 真榊(飾り付け) 1枝分
  • 赤南天・白南天の身 3個ずつ

作り方

  1. 1 するめいかをさばきます。
    ・エンペラをつまみ、足のほうへ引っ張ってエンペラを胴体から分離する
    ・足と胴のつながっている部分を丁寧にはがし、ゆっくり引っ張りながら足を分離する
  2. 2 するめいか(足)をさばきます。
    ・足は目玉あたりで包丁を入れ、肝袋・墨袋・嘴を除去する
    ・水を流しながら、下足を俎板の上で擦り、リングを除去する
    ・一口サイズにぶつ切り
  3. 3 するめいか(胴)をさばきます。
    ・背の甲羅に沿って刃を入れ
     胴を切り開く
    ・残ったワタ、薄皮の除去 
     等綺麗にする
    ・裏返して残った皮があれば
     丁寧に剥く
  4. 4 刺身にします。
    ・開いて皮むきしたイカを左・
     中・右に縦に切る
    ・柵どりしたイカを横に向け、
     5mm幅ほどの細切りで
     イカソーメンにする
  5. 5 盛付をします。
    ・お皿を植物で飾り付ける
    ・イカソーメンにできたら、柵単位
     で包丁にのせ、丸めながら
     お皿にのせる
    ・最後に南天の実をのっけて
     出来上がり!!!

きっかけ

生きているするめいかを1杯100円で仕入れることができたので、全部刺身にしてやれ、と。

おいしくなるコツ

・活イカは鮮度が命。調理はできる限り手早く! ・活イカは水道水が大嫌い。汚れは布巾で取ってあげて下さい。 ・活イカは歯ごたえ抜群。薄く切らないと食感が悪くなります ・私は肝に醤油・わさびを混ぜた特製の刺身だまりで食べます!

  • レシピID:1000001550
  • 公開日:2011/03/15
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
いか全般
料理名
イカ刺し
h1623m
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る