1枚
1/2枚
1枚
1枚
1切れ
少量
少量
1本
ハムを半分に切って扇形にします。
スライスチーズは、ハムの大きさより一回り大きい扇形に切ります。(チーズは、つまようじやナイフで切れます)
ハムを、デコ弁用の抜型を使って、着物の模様に見えるようにところどころ型抜きます。
小松菜の葉をハムの外周に沿った形に細くハサミで切り抜きます。
着物の縁の彩りになります。あった方がきれいですが、省略しても。
ミニ食パンの上に、①の扇形のチーズ、②のハムを順に乗せます。
次に、③で細く切り抜いておいた小松菜の葉を、チーズとハムの間に挟むようにして入れ込みます。
①で余ったチーズの部分を利用して、髪の毛を作ります。
着物とのバランスをみながら髪の毛のパーツを切りだします。同じ大きさに海苔もカットして、チーズとくっつけたら食パンにのせます。
海苔パンチを利用して、目、口を型抜き、食パンにのせて表情を作ります。
ケチャップをつかってほっぺたを描きます。
にんじん一切れを全体のバランスに合うように、薄く扇形に切り抜いて、おひなさまが手に扇をもっているように乗せます。
お弁当用ピックを冠のようにパンに刺したら完成です。
抜いて余ったハムやチーズ、ケチャップで盛り付けるお皿にお絵かきしてみたり、おひなさまのデコパンを楽しんで食べて下さい♪
パーツは母用意、乗せるだけ作業で4歳9歳が作ったおひなさま(両端)です。すごく楽しそうに作ってくれますよ!
3月3日はおひなさま♡
おいわい気分を盛り上げるために、まだ早いけれど、ひなまつりデコを親子で楽しみました♪
レシピID: 1970010227
公開日:2016.02.25
スタンプしたユーザーは、まだいません。
スタンプしたユーザーは、まだいません。
スタンプしたユーザーは、まだいません。
© Rakuten, Inc.