アプリで広告非表示を体験しよう

寒い日の夕飯に˚✧₊⁎我が家のおでん☆ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
チョコみ
甘味噌かからしをつけていただきます☆ 沢山作って2日目も(^^)
みんながつくった数 1

材料(3人分)

大根
3分の2本
人参
2本
たまご
6個
厚揚げ
小さめ4切れ
牛すじ
4本
板こんにゃく
小さめ4枚
ねじりこんにゃく
12個
★ちくわ
2本
★さつまあげ
2枚
★ゴボウ巻き
2本
★いわしはんぺん
2枚
★小玉はんぺん
2個
★ひじき入り棒
2本
もち巾着
3個
だし用昆布
2枚
和風だしパック
2パック
2000cc
白だし
大さじ6
しょうゆ
大さじ2
みりん
大さじ2
料理酒
大さじ2
ふたつまみ
牛すじ下処理用の料理酒
100cc
大根下処理用の米の研ぎ汁
大根がかぶる程度(約1400cc使用)
こんにゃく下処理用の塩
小さじ0.5
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    おでんを作る鍋に水とだし用昆布を入れておく。ブルーノホットプレートグランデの仕切り鍋を使っていますが、具は左右同じように分けて左右で同じものを作っています。記載の量は全体の量です。
  2. 2
    大根は2.5〜3センチの輪切りにして、表裏に十字の切り込みを入れ、米の研ぎ汁で20分下茹でして軽く洗っておく。大根のえぐみが取れて、やわらかく味染みが良くなります!
  3. 3
    人参は2cmぐらいの輪切りにしておく。(人参は下茹でしていません)子どもが人参が好きなので人参多めかもしれません。
  4. 4
    牛すじは酒を入れてかぶる量ぐらいの水を入れ、30分下茹でして軽く洗っておく。
  5. 5
    板こんにゃくとねじりこんにゃくは塩をまぶし5分おいて軽く洗ったあと3分下茹でする。
  6. 6
    厚揚げ、★の練り物は大きすぎれば半分に切り、もち巾着も一緒にザルに入れて、熱湯(1.5リットルかけました)を回しかけて油抜きする。(もち巾着を入れる前に写真を撮ってしまいました)
  7. 7
    たまごは茹で卵にして殻をむいておく。
  8. 8
    昆布が入っている鍋にだしパックを入れ加熱。(茅乃舎のだしを使いました。)沸騰直前で昆布を出す。沸騰して3分でだしパックも出す。
    (大根と人参の行き場がなく、もう入っています)
  9. 9
    白だし、しょうゆ、みりん、料理酒、塩を入れ、茹で卵、厚揚げ、板こんにゃく、ねじりこんにゃく、牛すじも入れて、大根と人参が柔らかーくなるまで20〜30分ぐらい煮る。
  10. 10
    トングなどで中身を少し整理して、もち巾着と★の練り物も入れ、10分ぐらい煮る。
  11. 11
    出来上がりですが、このまま数時間置いておくと、味が染みてもっと美味しくなります。冷めるときに味が染みていくので、置いている途中で温めて直してまたそのまま冷ましました☆

おいしくなるコツ

最低限の下処理は、めんどうでも美味しさが変わります。練り物は数種類入れたいですが、煮すぎると旨味が出すぎて練り物そのものが美味しくなくなってしまうので後半で入れます。水分が減ったらお水を足してください。具は好みで変えてみてくださいね。

きっかけ

肌寒くなってきておでんが食べたくなったので。

公開日:2020/10/25

関連情報

カテゴリ
おでん大根

このレシピを作ったユーザ

チョコみ 作ることも食べることも大好きです。レシピの覚え書きにと始めたばかりですが、よろしくお願いいたします。

つくったよレポート( 1 件)

2021/01/19 22:20
美味しかったです♡ ごちそうさまでした(^^)
xmickyx

関連カテゴリ

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする