アプリで広告非表示を体験しよう

秋が旨い! 具沢山「焼き鮭の粕汁」 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
Startrek
秋はキノコを含めて食材が豊富です。焼き鮭とボリボリをメインにして具沢山の粕汁を作りました。
みんながつくった数 1

材料(4人分)

塩鮭(中辛)
3切れ
ボリボリ(茸何でも)
ひと掴み
サトイモ(中)
3個
大根
3cm
ニンジン
3cm
焼ちくわ
1本
油揚げ
1/4枚
長ネギ
30cm
昆布だし
800cc
みりん
大さじ1
塩(味見しながら)
適量
酒粕
50g
昆布だし(粕用)
60cc
≪昆布だし≫
早煮昆布
35cm2本
1L
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    鍋に水を張り昆布を浸して30分置いたら、火にかけて弱火で徐々に加熱し沸騰直前で昆布を取り出し火を止めます。
  2. 2
    塩鮭は予熱した両面焼きグリルで中火で10分焼きます。1切れを2~3つに解します。
  3. 3
    里芋は皮を剥いて一口大に切り、5分程度下茹でして水に晒し、洗ってヌメリを取ったらザルで水を切ります。
  4. 4
    大根は3mm幅にいちょう切り、ニンジンは3mm幅に半月切り、ちくわは4mm幅に輪切り、油揚げは5mm幅に細切りします。ゴボウは笹がきして水に5分ほど晒します。
  5. 5
    ボリボリは塩水(分量外)に5分ほど浸けて落ち葉と汚れを取り、硬い軸をもぎ取って一口大に裂き水を切ります。
  6. 6
    鍋にだしをはり、里芋と大根、ニンジン、ゴボウ、ちくわ、油揚げ、ボリボリを入れて火にかけ、沸騰したら弱火で10分煮ます。次に②の焼き鮭を加えさらに10分煮込み火を止めます。
  7. 7
    煮込んでいる間に酒粕とだしをミキサーにかけとろとろにしておきます。
  8. 8
    一旦火を止めて⑦の酒粕を入れて溶きます。もう一度火にかけて10分煮込んだら刻んだネギを放して火を止めます。椀に盛って出来上がりです。

おいしくなるコツ

酒粕はミキサーでだしとブレンドするととても簡単で、すり鉢で溶くのと比べて十分の一程度の時間と労力で済みます。焼き鮭で粕汁にすると生臭みが全然ありません。

きっかけ

きのこを戴いたので買い置きの鮭を焼いて粕汁に。

公開日:2013/10/26

関連情報

カテゴリ
鮭全般粕汁
関連キーワード
北海道 粕汁 焼き鮭 日本酒に合う
料理名
汁物

このレシピを作ったユーザ

Startrek 最近は投稿ご無沙汰です カミさんの介護と主夫しています それ以上にゴルフにハマっています              ~ 2020 6.20 ~

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする