さつま揚げ入り大豆ひじき(戻し不要) レシピ・作り方

さつま揚げ入り大豆ひじき(戻し不要)
  • 約30分
  • 300円前後
fly to the sky0985
fly to the sky0985
乾物物は調理に時間がかかると思っている方も多いですが、ひじきは水に戻さずに直接火にかけて、2度ほど煮ます。簡単にできますよ。

材料(4人分)

  • 芽ひじき 一袋(小)
  • 大豆の水煮 一袋
  • さつま揚げ(なんでもOK) 2~3枚
  • 醤油 大匙1.5杯
  • 砂糖 大匙2杯
  • 大匙1杯
  • みりん 大匙1杯
  • ごま油 大匙1杯
  • 和風だし 小さじ1杯

作り方

  1. 1 さつま揚げを5ミリ程度の幅に縦に切っておきます。
    鍋に水を入れて、そこにひじき(乾燥のまま)入れて、一煮立ちさせます。
  2. 2 沸騰したら、ざるにどばーっと煮汁だけ捨てます。同じことをもう一度します。そうすると黒い汁が少なく渋みもなくなります。
  3. 3 2と同じように、煮立ったらざるにあけておきます。
    同じ鍋でもう一度水を入れ、今度は大豆の水煮を入れて一煮立ちさせます。大豆の水煮の臭みを取るためです。
  4. 4 ひじきのあるざるに、同時に大豆も入れ、茹で汁は捨てます。
  5. 5 鍋にごま油をしき、切ったさつま揚げ、ざるのひじき、大豆を入れ、全体に油がわたるまで炒めます。
  6. 6 全体にさっと油が回ったら、砂糖を入れて5分ほど煮ます。その後醤油、酒、みりんの順に入れて10分程度煮ていきます。
  7. 7 さつま揚げの塩分も出るので、醤油は加減を見ながら加えてくださいね。
  8. 8 煮汁がなくなる前に火を止めて、出来上がりです。

きっかけ

干しシイタケ、こんにゃく、人参、いろいろ入れてひじきの煮ものを作っていましたが、これが一番おいしかったですよ。

おいしくなるコツ

乾燥ひじきは乾燥したままのものを二度沸騰させ、煮汁を捨てることにより、黒い汁も渋みも取れます。水煮の大豆も同じく一度沸騰させ、煮汁を捨てます。 少し甘めに仕上げるとおいしいですよ。味が決まらない時は、だし醤油で調節してください。

  • レシピID:1700002094
  • 公開日:2011/12/01
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
ひじき
関連キーワード
煮物 ひじき 大豆水煮 さつまあげ
料理名
ひじきの煮もの
fly to the sky0985
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(2件)

  • ミタ フーコ
    ミタ フーコ
    2015/09/08 19:28
    さつま揚げ入り大豆ひじき(戻し不要)
    冷蔵庫にあるものだけで作りました。ひじきは助かりますよね。美味しかったです!
  • まの925
    まの925
    2014/09/25 08:14
    さつま揚げ入り大豆ひじき(戻し不要)
    お弁当に♪
    お手軽でおいしかったですー!ごちそうさま☆

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

おすすめの特集

もっと見る