アプリで広告非表示を体験しよう

筑前煮作るときの目安としてのレシピ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
RICO*2
最初にひたひたになるようにだし汁を作るので材料の増減があっても適当に作れる黄金比(?)です。
冷凍和風野菜ミックスを使えばよりラクにw
みんながつくった数 3

材料(4~5人分)

鶏肉
200g程度
こんにゃく
1袋
水煮たけのこ
100g程度
れんこん
小1節程度
ごぼう
小1本
にんじん
小1本(100g程度)
里芋
10個くらい
~煮汁割合~
(gは目安量)
200cc
かつおダシの素
小さじ1/3(2g)
砂糖
大さじ3(30g)
小さじ3/5(3g)
しょうゆ
大さじ2(35g)
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    ◎準備◎
    材料(野菜・鶏)を小さめの一口大など好みの大きさや形に切る。
  2. 2
    ◎準備にかかる注意◎
    ※最初にれんこん・ごぼうを処理。切ったら水につけて時々水を変えながら、アク抜き。
    ※こんにゃくは一度茹でこぼしておくと臭みが消え、食感も良くなる。
  3. 3
    ◎炒める◎
    サラダ油少々(分量外)を鍋に熱して鶏肉を色が変わるまで炒めたら他の材料も入れて油をなじませる。
  4. 4
    ◎味付け◎
    鍋に材料に対してひたひたの水と水に相応するダシの素を入れ強火で煮立てる。
    煮立ったら砂糖を入れ5分ほど煮てから塩・しょうゆを加える。
  5. 5
    ◎煮る◎
    アクをとったら強めの弱火にし、鍋蓋をして約20分煮る。
  6. 6
    ◎完成◎
    味を調えたら火を止めて完成。

おいしくなるコツ

ダシの量が増えるときは単純に調味料を等倍で増やすより、等倍の2/3量(水、ダシの素が3倍なら調味料は2倍量)で様子を見て残りは味見しつつ加える。 ダシの量を減らすときも蒸発する水分量の割合が増えるので気持ち調味料少なめで様子見して下さい。

きっかけ

母の味を色が薄くなるようにアレンジして出来上がったレシピです。

公開日:2011/11/13

関連情報

カテゴリ
れんこん
料理名
ちくぜんに

このレシピを作ったユーザ

RICO*2 基本、料理は嫌い。 日々料理嫌いを 努力と手抜き でごまかす日々を送ってます^^;; きっとワタシ同様、料理が嫌いであろうと思われる娘のために.. 少しでも苦手なりに伝えたいと思いレシピアップと収集を頑張ります!☆

つくったよレポート( 3 件)

2013/10/25 17:30
ある材料で作ったのですが美味しくできました!
usan.22
承認遅くて済みませんm(__)m お口にあったようで嬉しいです^^ ありがとうございました!
2013/07/11 22:00
味付けとっても好みでごはんが進みました^^とっても美味しかったです^0^
ひなりな0504
おぉっ!!ウチと具材の種類が全然違うっ!しいたけとかイイおだしが出てまたウチのとは違う感じになってそうで参考になります!ありがとうございましたm(__)m

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする