アプリで広告非表示を体験しよう

関西風あっさりお出汁で頂くボリューム満点鍋焼き蕎麦 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
(´・ω・`)ショボーン
関西風のあっさりお出汁で野菜や豆腐、お肉を煮込んだ栄養たっぷり鍋焼き蕎麦のご紹介です。お蕎麦を使う事で糖質もカット出来て薄味のお出汁もゴクゴクいけますよ。

材料(1人分)

いんげん豆
5本
白菜
小サイズを4分の1カットした物を二枚
人参
輪切りで5センチ程度
こんにゃく
4分の1枚
ネギ(細い物)
10センチ×5本
油揚げ
小二枚
えのき
30グラム
鶏胸肉
100グラム
豚肉薄切り
50グラム
牛肉薄切り
50グラム
ごぼう(細い物)
15センチ程度
豆腐(種類は何でも。今回は絹ごし)
4分の1丁
二個
出汁(後ほど説明)
300cc
蕎麦
ひと玉
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    基本的に具材は多めにしてあるので食の細い方は具材を半分にして下さい。又、使用している材料は我が家の冷蔵庫にある物を使用しているのでオリジナルでアレンジして下さい。
    (´・ω・`)
  2. 2
    食べる際に菜箸等の取り分け用のお箸を使って器に移してから食べると仮に具材が余っても冷まして冷蔵庫に保存して追加で麺を入れたり雑炊などに使えます。(出汁は追加して下さい。)
  3. 3
    関西風お出汁を作る。

    参考レシピ
    1340024385
  4. 4
    いんげんは端をの細くなっている部分を切り、半分に切る。
  5. 5
    白菜は一口サイズに切る。
  6. 6
    人参は一口サイズの薄切りにする。
  7. 7
    こんにゃくは薄切りにし、塩で揉みこんでおく。10分以上経ったら水で塩を洗い流す。
  8. 8
    ネギは3センチから5センチ程度の長さに切る。白ネギなどの太いネギの場合は5ミリ程度の厚さに斜めに切る。
  9. 9
    油揚げはお湯で茹でて油抜きをした後、水で冷やしてからギュッと手で握り水分をよく切り一口サイズに切る。
  10. 10
    えのきはそのままの長さで使うか半分に切る。
  11. 11
    鶏胸肉は薄切りにする。
  12. 12
    豚肉と牛肉は5センチ角程度に切り揃える。
  13. 13
    ごぼうはたわし等で泥をしっかりと落としてささがきにする。
  14. 14
    鍋に具材と出汁を入れて火にかける。
  15. 15
    肉に火が通ったら蕎麦を具材の下に潜らせる様に入れ、卵を割入れる。
  16. 16
    卵を割入れたら蓋をして蕎麦の袋に記載されている時間煮込む。
  17. 17
    完成。お好みで七味を降ったりポン酢をかけたりして頂く。
    Σd(´・ω・`)
  18. 18
    キャンペーン用画像
  19. 19
    キャンペーン用画像

おいしくなるコツ

既に書きましたが基本的にお鍋をつつく様に野菜やお肉をたっぷり食べる前提で材料を入れているので具材は多めです。食の細い方は半分ぐらいが丁度いいでしょう。あるいはお出汁の量を2倍にしてお蕎麦をもうひと玉追加して二人で頂くのも良いかも知れません。

きっかけ

糖質控えめで尚且つ満腹感や栄養がしっかり取れる食事を考えた結果、肉や野菜等の具材が多く低糖質の蕎麦を使用したこのメニューを思いつきました。タンパク質やビタミン、繊維質もたっぷり取れるのでダイエット中の方やお夜食にもお勧めです。

公開日:2020/06/20

関連情報

カテゴリ
あったかい蕎麦鍋焼きうどん300円前後の節約料理鶏むね肉白菜
関連キーワード
節約 夜食 蕎麦 ダイエット
料理名
鍋焼き蕎麦

このレシピを作ったユーザ

(´・ω・`)ショボーン 家で簡単に出来る節約レシピや簡単レシピ、裏技を紹介していきたいと思います。 皆さんのお役に立てれば何よりです。 (´・ω・`)

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする