塩麹海鮮太巻き レシピ・作り方

塩麹海鮮太巻き
  • 約1時間
  • 500円前後
さくぱん
さくぱん
塩麹を使ったすし飯や玉子焼きを使った海鮮のり巻きです。日ごろの食卓に、ホームパーティーやお祝い、節分の恵方巻き、土用の丑の日など特別な日にもお勧めです。

材料(3~4人分)

  • =太巻き2本分=
  • 白米 2合
  • 「プラス糀 生塩糀」(塩糀) 大さじ1
  • まぐろ 1/2冊(100g程度)
  • かにかまぼこ 2本
  • きゅうり 1/2本
  • うなぎの蒲焼き(あなごでも可) 1/2串
  • 小さじ1
  • のり 2枚(全形)
  • *以下、玉子焼き用*
  • 2個
  • 「プラス糀 生塩糀」(塩糀) 小さじ1
  • サラダ油 適量
  • *以下、すし酢用*
  • 大さじ3
  • 砂糖 小さじ2
  • 小さじ1

作り方

  1. 1 【まずは米を炊く】
    米は洗い、水気を切っておく。

    炊飯器に入れて塩麹を加えて通常量の水を足し、軽くかき混ぜる。

    お米が平らになるようにならす。

    通常の設定通り炊く。
  2. 2 【その間に玉子焼き作り】
    ボウルに卵と塩麹を溶く。

    卵焼き用フライパンに油を熱し、卵液を数回に分けて注ぎながら卵焼きを作る。

    皿に移し、冷ましておく。
  3. 3 【その間にうなぎの下準備】
    身の方に酒をまんべんなく振る。

    ラップをふんわりかけ、レンジで1分ほと温め、粗熱を取る。
  4. 4 【その間に具材作り】
    きゅうりは洗ってヘタを切り落とす。
    水気をよく切り、縦半分に切る。

    かにかまは2つに割く。

    まぐろは1.5cm角程度の棒状になるよう縦に細切りする。
  5. 5 卵を巻きやすいよう棒状に切る。

    うなぎは5mm幅程度に縦に細切りする。
  6. 6 【すし飯作り】
    すし酢の材料をカップ等によく溶く。

    米は蒸らし終わったら、すし桶やボウル移す。

    すし酢をしゃもじに伝わせるようにして全体に回しかける。
  7. 7 しゃもじで切るようにして、酢が全体に回ってつやが出るまで手早く混ぜ合わせる。(30秒程度)

    扇風機やうちわで人肌程度に冷ます。
    (桶がない場合はボウルから大皿に移し広げて冷ます)
  8. 8 【仕上げ】
    巻きすに海苔を置き、ご飯を広げる。

    ★コツ★
    奥側3cm程度は空けておくと巻きやすいです。
  9. 9 手前から1/3くらいの位置に、手で軽くくぼみをつけて各具を乗せる。

    巻きすを手前から奥へ一気にくるっと巻き込み、両手でしっかり押さえる。
  10. 10 巻きすから外し、残りの具とご飯、海苔も同様に巻いて出来上がり。
  11. 11 今回はマルコメ「プラス糀 生塩糀」を使用しました。

きっかけ

塩麹を使った彩りのよいおいしい海鮮太巻きを作りました。

おいしくなるコツ

・うなぎは皮目の焦げ部分や固くなっている部分を取り除きます。レンジの時間は600wの場合の目安です。

  • レシピID:1220006951
  • 公開日:2012/12/25
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
巻き寿司マグロカニカマ
関連キーワード
節分 パーティー 基本 定番
料理名
塩麹入り海鮮太巻き、海苔巻き・のり巻き、巻き寿司
さくぱん
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る