ねりごまで濃厚に❣️ほうれん草とシメジの白和え レシピ・作り方

ねりごまで濃厚に❣️ほうれん草とシメジの白和え
  • 約30分
はしぽよ
はしぽよ
ねりごまとすりごまのダブル使いで、ねっとりした美味しい白和えです。こんにゃくの代わりにシメジを使っています。簡単にできるので、ほうれん草の美味しい季節に是非❣️

材料(7〜8人分)

作り方

  1. 1 大きな鍋かフライパンにお湯を沸かす。
    耐熱容器に、キッチンペーパーで豆腐を崩して挟み、600Wで3分位レンジにかけて水分を出す。
  2. 2 ほうれん草は洗い、熱通りを良くする為、芯の部分を十字にカットする。ニンジンはスライスし、シメジは裂いて塩を入れたお湯で1〜2分ゆがいて水気を搾る。茹でたニンジンは短冊切りにする。
  3. 3 次にほうれん草の芯の方から茹でていく(余り加熱し過ぎず、シャキッと感が残る程度で引き上げる)
  4. 4 茹でたほうれん草は、すぐに水で冷まし、しっかり搾って水を切る(写真はほうれん草を搾った様子)
  5. 5 ほうれん草は2cm程度にカットする。全ての野菜の水気をしっかり切っておく(ホーレン草に対しシメジが少し少ないような気がしたので、1パック使ってもよいかも!)
  6. 6 あればすり鉢に味噌を入れ、◉の調味料を加えてすり棒でしっかり練る。  
    (すり鉢がなくても、ゴムベラでよく混ぜれば大丈夫!)
  7. 7 味噌の味が整ったら、水気を切ったトーフを入れて、ゴムベラでしっかり混ぜ合わせる。
  8. 8 トーフがある程度混ざったら、野菜の具材を入れ、さらに混ぜ合わせたら出来上がり❣️

きっかけ

母から受け継いだ大好きな白和えを作りたい時に、時間が無く、こんにゃくの処理が面倒だったので、代わりにシメジを入れたら美味しかった為。市販のものは量の割に高かったり、味が濃すぎたり、甘すぎることがあるので。

おいしくなるコツ

豆腐と野菜の水切りはしっかりしておくと、あとで水分が出にくいです。ほうれん草はゆがき過ぎないで下さい❗️味噌の種類で、塩分量に違いがあるので、様子をみながら入れて下さい。ねりごまを入れると口当たりが良く、味がワンランク上がります❣️

  • レシピID:1200019441
  • 公開日:2021/11/20
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
木綿豆腐ほうれん草
はしぽよ
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る