ゴボウと蓮根入り稲荷寿し レシピ・作り方

ゴボウと蓮根入り稲荷寿し
  • 1時間以上
  • 500円前後
mogu mogu優
mogu mogu優
10個は食べてしまうじゅわ〜っと稲荷寿し。
ゴボウと蓮根のきんぴら入りで中もじゅわ〜

材料(2人分)

  • 油あげ 10枚
  • ゴボウ 1本
  • 蓮根 小1個
  • 醤油 大さじ6
  • みりん 大さじ6
  • 砂糖 大さじ6
  • カップ7
  • 白いりごま 適宜
  • お米 2合
  • 大さじ1
  • だし 小さじ1.5

作り方

  1. 1 油あげは半分に切り、中身がくっついていないか全て確認する。くっついていたらそっと剥がす。熱湯をかけて余分な油を取る。ご飯はこの段階で炊いておく。
  2. 2 鍋に油あげと醤油、砂糖、みりん、だし、水を入れて中火で煮る。
    (油あげの鍋は煮汁を移す時は
    火を止めますがその時以外は8まで煮続けています。
  3. 3 ゴボウと蓮根は洗い、ゴボウは笹掻き蓮根は半月切りの半分で厚さは2ミリ程度に切る。どちらも油あげの中に入れる事が出来る大きさを考えておく。切ったら水につける。
  4. 4 鍋に分量外の油をしきゴボウと蓮根を中火で3分位炒める。
  5. 5 油あげの鍋では煮汁が写真のような状態です。
  6. 6 油あげの鍋と炒めたゴボウと蓮根の鍋の火を一旦止めて、浸るくらい油あげの煮汁を移す。
    その後油あげの鍋もゴボウと蓮根の鍋も再び中火で煮る。
  7. 7 ご飯が炊けたら酢を入れ軽く混ぜる。
  8. 8 30分煮たら茶色く色づきますので火を止めます。
  9. 9 お釜の中にゴボウと蓮根を入れ白いりごまを入れ軽く混ぜる。白いりごまは私の場合は大さじ2位です。
  10. 10 混ぜた状態
  11. 11 片手に油あげを持ち具入りご飯を少しずつ詰めていく。
  12. 12 出来上がりです。鍋の煮汁をかけても美味しいです。

きっかけ

稲荷寿しといえば私は具入り。以前は人参も入れていましたが歯ごたえを考えゴボウと蓮根になりました。

おいしくなるコツ

油あげと具の煮汁が同じですから、最後に残り煮汁をかけると更に良いです。

  • レシピID:1190019720
  • 公開日:2019/07/26
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
いなり寿司
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る