気になるパイナップルの切り方&話題の「アップサイドダウンケーキ」などのスイーツ
4,737view
2017/08/17 07:00
スイーツ部
すいかやメロンと並び、夏に旬を迎えるパイナップル。お店で丸ごと売られているものを見るようになりましたね。そんなパイナップルですが、皮をむくのが大変そう、切り方がわからない、と思う方も多いでのはないでしょうか?今回はパイナップルの切り方や、パイナップルを使って作るおすすめスイーツをご紹介します♪
パイナップルの切り方
パイナップルを購入してきて、いざパイナップルを食べようと思っても、どうやって皮をむけばよいか、どうやって切れば良いか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。専用のパイナップルカッターなども売られていますが、できれば包丁で切りたいですよね。でも、大丈夫!一度切ってみると意外と簡単なんですよ。
まず、頭とおしりの部分を切り落とし、おしりの部分を下にしてまな板におき、縦半分に切ります。
これを皮の部分を下にして縦に2~4等分に切ります。ここまで切ると、パイナップルが1/4~1/8になり、扱いやすくなります。
その後、縦にして芯の部分と皮を切り落として一口大に切ればOKです。
パイナップルでお菓子作り
パイナップルはお菓子作りにも使えますよ♪中でも、おすすめなのが「アップサイドダウンケーキ」です。アップサイドダウンケーキとは、ケーキの底に果物を入れ、その上から生地を入れて焼き、焼き上がり後に上下をひっくり返したものです。パイナップルをぎっしりと詰めて作るアップサイドダウンケーキを作れば、ホームパーティーやおもてなしで喜ばれそうです♪
その他にはジャムにするのもおすすめです!ジャムを作っておけば長期保存もでき、ヨーグルトやパンに塗って、いつでも手軽にパイナップルの味を楽しむことができますよ。
(テキスト: 管理栄養士 若子 みな美)
パイナップルの切り方
パイナップルを購入してきて、いざパイナップルを食べようと思っても、どうやって皮をむけばよいか、どうやって切れば良いか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。専用のパイナップルカッターなども売られていますが、できれば包丁で切りたいですよね。でも、大丈夫!一度切ってみると意外と簡単なんですよ。
まず、頭とおしりの部分を切り落とし、おしりの部分を下にしてまな板におき、縦半分に切ります。
これを皮の部分を下にして縦に2~4等分に切ります。ここまで切ると、パイナップルが1/4~1/8になり、扱いやすくなります。
その後、縦にして芯の部分と皮を切り落として一口大に切ればOKです。
パイナップルでお菓子作り
パイナップルはお菓子作りにも使えますよ♪中でも、おすすめなのが「アップサイドダウンケーキ」です。アップサイドダウンケーキとは、ケーキの底に果物を入れ、その上から生地を入れて焼き、焼き上がり後に上下をひっくり返したものです。パイナップルをぎっしりと詰めて作るアップサイドダウンケーキを作れば、ホームパーティーやおもてなしで喜ばれそうです♪
その他にはジャムにするのもおすすめです!ジャムを作っておけば長期保存もでき、ヨーグルトやパンに塗って、いつでも手軽にパイナップルの味を楽しむことができますよ。
(テキスト: 管理栄養士 若子 みな美)
全行程写真付き!覚えておきたいパイナップルの切り方
パイナップルを切るのに戸惑う前に、まずはこのレシピを確認しましょう!最初は慣れなくても、何回か切っていくと自然にできるようになりますよ。
パイナップルのアップサイドダウンケーキ
パイナップルをたっぷり入れて作るアップサイドダウンケーキ♪カラメルとココナッツの風味でおいしそうです!
おもてなしに◎ゴロゴロ果物のフォトジェニックスイーツ
たくさんの果物を入れた寒天で、見た目が豪華で食べるのがもったいないくらいですね!パイナップルだけでなく、いちごやキウイを入れることでカラフルになりますね♪
パイナップルのおいしさが詰まったジャム
パイナップルが食べきれない時はジャムにするのが◎!ヨーグルトなどによく合いますよ♪また、このジャムを使ってパウンドケーキなどを作ってもおいしそうですね。
パイナップルとヨーグルトでジェラート♪
パイナップルをすりおろしてヨーグルトや砂糖と一緒に凍らせれば完成です!さっぱりとした味わいで暑い夏にぴったりですね。