料理の基本 豆知識
鍋料理には欠かせない、冬の代表食材である白菜。
鍋以外にも炒め物や汁物、餃子の具など、たくさんの用途がありますね。
しかし大きな白菜を一度に使い切るのはなかなか難しいもの。
白菜の保存方法と常備菜としてのおすすめレシピをご紹介します。
関連する野菜、白菜のレシピ情報もチェック。
白菜
1株
サランラップ
20cm位
新聞紙
1、2枚
白菜の芯の部分に、包丁で十字の切り込みを入れる。ラップで芯の部分が隠れるようにする。
新聞紙で白菜を包む。なるべく寒い所に立てて保存する。
使うときは、1枚ずつ外側からはがして使って、また新聞紙でくるんでください。
1カ月位経ったものです。
葉と白い部分に分けて切り、別々にざるにあげておく。
鍋に塩を少々いれ、沸騰したら先に白い部分をいれてゆがき、ざるにあける。解凍する場合も考え短めの時間5分くらいでOK
その後、葉の部分をゆがき、②とは別のざるにあげる。こちらは1~3分くらいで湯がいてください!
それぞれ、冷めたら水気をしぼり、ジップロップにわけて冷凍庫へ。早めに使いきることをオススメします。我が家は1ケ月程度で使い切ります。
白菜
1/4株
塩麹
30~40g
昆布(3~5cm角)
1枚
赤唐辛子(半分に切る)
1本
白菜はできれば、切り口を上にして半日、天日干ししたものを使います。
野菜の旨みが引き出され、水っぽくならずに美味しく漬かります。
(1)を綺麗に水洗いし、ヘタを落として3~4cm長さに切ります。
(1)の写真は1株ですが、そのうちの1/4を使います。
昆布は細切りに、赤唐辛子は種を取り半分に切り、塩麹は30~40g計っておきます。
ポリ袋に(2)、(3)を入れてしっかりともみ込み、空気を抜き密閉してから冷蔵庫でひと晩寝かせます。
漬け上がったら麹がついたまま、軽く汁をしぼり器に盛りつけます。
塩麹は洗わずにそのまま一緒にいただきます。
漬け込んで残った塩麹の汁は、野菜をゆでたり、パスタをゆでる時などに使います。
はくさい
300g
油あげ
2枚
だし汁
400cc
しょうゆ
小さじ1
塩
小さじ2/3
みりん
大さじ1
ハクサイはざく切りにして、油あげは短冊切りにします。
お鍋にだし汁や調味料を入れて煮立てたら、ハクサイと油あげを入れて煮ます。
1位
投稿者:はなまる子♪
2位
投稿者:みとえみ
3位
投稿者:kuro_24
4位
投稿者:☆☆たまご☆☆
白菜の旬は11月~2月です。
霜降り白菜とも言われる霜にあたった冬の白菜は、繊維が柔らかく甘みが増し、その美味しさは格別です。
通年出回ってはいますが、旬である寒い季節に食べたい野菜ではあります。
丸ごと買う場合は、ずっしりと重みのあるものを選びましょう。
葉の緑色の部分がみずみずしく黄ばみのないもの、お尻の切り口は白いものが新鮮です。
すでにカットしている場合は、葉がすき間なくギッシリと詰まっているものを選びましょう。
そして時間が経つにつれ真ん中が盛り上がってくるので、盛り上がり具合をチェックするのもポイントです。
献立に困ったときに大活躍! 白菜に関連する人気レシピのまとめページをご紹介します♪
八宝菜 / クリーム煮 / 餃子 の人気レシピまとめ
管理栄養士による保存期間やコツのアドバイス付き♪まとめ買い&まとめ調理で、食費も時間も節約しよう!
© Rakuten, Inc.