アプリで広告非表示を体験しよう

2種類の海鮮と山里シュウマイ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
小豆萌和鹿
30個作るなら2種類の味を味わいたい…
と思った方向けのレシピ。
一度で2種類のシュウマイが作れます。

クックパッドのレシピサイトでも掲載しています

材料(5人分)

【ベース材料】
豚ひき肉
400g
玉ねぎ
100g
少々
片栗粉
大さじ2
○牛脂
20g
○生姜
10g
○胡椒
少々
○醤油
小さじ1/2
○鶏がらスープの素
小さじ1
○きび砂糖(三温糖)
小さじ2
○オイスターソース
小さじ2
シュウマイの皮
30枚
【海鮮具材】
干し貝柱
10g
貝柱を浸した紹興酒
小さじ2
エビ
50g
カニの身
100g
【山里具材】
干ししいたけ
15g
干ししいたけの戻し汁
大さじ1
たけのこ
30g
紹興酒
小さじ2
グリーンピース(飾り)
15粒
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    干し貝柱が大体貝柱が浸かるまで紹興酒を入れ、半日着け置き。
    干ししいたけも、浸かるまで水でつけ置きしておく。
  2. 2
    玉ねぎをみじん切りにし、片栗粉をまぶしておく。
    ㌽) 玉ねぎの旨みキープと水分を逃さない。
  3. 3
    【海鮮具材】
    貝柱は手でほぐす。
    下処理された海老は、みじん切り。
  4. 4
    カニは混ぜ合わせるならほぐして③と合わせておく。
    飾りとして使用したい場合は、お好みに切るかほぐしておく。
  5. 5
    【山里具材】
    干し椎茸、たけのこは細かくみじん切り。
    同時に入れる為合わせておく。
    ㌽)なるべく細かめにすると、まとまりやすくなります。
  6. 6
    【ベースのタネ】
    豚ひき肉に塩を入れ、しっかり叩きつけるように混ぜ合わせたら、○の調味料を混ぜる
  7. 7
    混ぜたらみじん切りにした玉ねぎを入れ、また混ぜる。
  8. 8
    ベースのタネを半分に分け、それぞれの具材と調味料を混ぜる。
  9. 9
    【海鮮用】ほぐした貝柱/みじん切りにした海老/貝柱を浸した紹興酒
    【山里用】干ししいたけの戻し汁/紹興酒/みじん切りのたけのこ/戻した干し椎茸
  10. 10
    ※山里のシュウマイのグリンピース、海鮮のカニを飾る場合は、間違えて混ぜ合わせないように。
  11. 11
    それぞれのタネをタッパに入れ、1〜2時間冷蔵庫で寝かせる。
    ㌽)冷蔵庫で寝かせることで旨みが増します。
  12. 12
    寝かし終わったら、なるべく均等に作る為どちらも15等分に分けておく。
    バターナイフがあると、作業がしやすくなります。
  13. 13
    皮の裏表は、粉が沢山ついてる方にタネを乗せて包み、飾りありの方は、上に飾る。
    包み方は自分のやりやすいようにしてみて下さい。
  14. 14
    せいろに専用シートをひき、シュウマイを乗せる時は、必ずくっつかないように隙間を作って乗せていく。
  15. 15
    強火で10分蒸す。
  16. 16
    ※せいろの蓋を開ける時は、湯気で火傷する場合があります。
    必ず自分の反対方向から開けるようにして下さい。

おいしくなるコツ

なるべく手などの熱を与えないように、素早く混ぜる。

きっかけ

同じ味を30個作るより、2種類の味を15個ずつ作った方が、楽しめるんじゃないかなと思い、何度も作りながらレシピを制作しました。

公開日:2023/07/23

関連情報

カテゴリ
焼売(シュウマイ)その他の豚肉玉ねぎ干し椎茸たけのこ

このレシピを作ったユーザ

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする