小豆から水羊羹まで自分で作る方法 レシピ・作り方
材料(10人分)
- 小豆 150g~200g
- 水・棒寒天・ゼラチン・グラニュー糖 200ml・一本・5g・150~200g
- 塩(おすすめの塩:石垣の塩) 小さじ1
- 湯 100ml
作り方
-
1
今回は俺以外が小豆を炊いたのはいいけど、羊羹の作り方が分からなかったので丸投げされた物を使用して作っています。
方法:たっぷり水を沸かす。沸騰したら小豆を入れて15分くらい煮込む。 - 2 それを作り方にもよるけど汁を捨てたりを3回くらい繰り返して、水に1日漬けておくと確実性があがる。(炊飯器の熟成モードとかもあるけど、基本の作り方はこっちの方が正解。)
- 3 手順1・2を繰り返したものを計測。なんとジャストで500gだった。
- 4 旨くいかない場合や分量を合わせたい場合の為に粉の方も用意しておく。小豆の粉。
- 5 手順2の説明。ラップなどをして漬けておく。
- 6 ザルに蒸し布をしく。1から2尺用で大丈夫。
- 7 写真5に小豆が浸かるくらいの水を加えて煮込む。灰汁が出てきたら火を止める。
- 8 流し台で小豆をザルに移して水切りをする。
- 9 写真のようにして灰汁を取りきる。
- 10 小豆の色が出てたら大丈夫。
- 11 それを何回か繰り返す。
- 12 指で軽くつまんで柔らかかったら小豆の煮込みと手順11までが大丈夫だったということ。
- 13 写真12の小豆を軽くつまんで潰れたり、擦っても硬さを感じなかったら成功。
- 14 後は蒸し布を写真のようにして絞る。
- 15 これ。
- 16 確りと絞ったらバットに移す。
- 17 これは(葛粉※必須ではない。分量外として扱っています。)200mlの水を加え、ゼラチンを溶かす。
- 18 これはかき混ぜている所。カメラにとっては余りに速すぎたのか残像が微かに見える。
- 19 それを加熱しながら混ぜる。温まって来て湯気を感じたら次。
- 20 全体に馴染んできた物をミキサーにかけて漉し餡にする。(粒あんが好きなら軽く。今回は漉し餡がいいということだったので漉し餡にしました。
- 21 ミキサーにかけた物を鍋に再び移す。
- 22 寒天は水に漬けておく。
- 23 15分くらい水に漬けておいた物を水の中でもみ洗いする。
- 24 ~
- 25 ~
- 26 ~これを何回か繰り返す。寒天が柔らかくなるまで。
- 27 湯を100ml用意する。
- 28 寒天を入れて沸騰させながら溶かしていく。
- 29 これくらにになればOK
- 30 それをミキサーに加えて混ぜる。
- 31 鍋に移す。
- 32 沸騰させる。灰汁の残りが出てきたらそれを掬い取る。
- 33 ~
- 34 元からかさが2/3くらいになったら塩を加える。
- 35 ~
- 36 鍋の中身をバットに移す。
- 37 それを冷やしておく。
- 38 これが出来るまで冷やす。
- 39 ピザカッターなどがあれば便利。切れ込みを入れていく。
- 40 ~
- 41 写真40をお皿に移したら完成。
- 42 これは冬場※1月22日。現在作って3日近く。問題なく食べれています。
きっかけ
中途半端に作って仕上げを出来ない者の代わりに”作って”と言われたので作る事になりました。 自分のしたいレシピと重なっていたので、効率のいい手順等を考えるので一杯一杯で結構疲れた思い出があります。レシピを創作・試行する方なら分かると思います。
おいしくなるコツ
確実性を揚げたい場合は葛粉を溶かすのも手ではあります。(調理学校の教科書にさえも載っていないですが、大体の玄人はしている所も多いと思います。)試行したら行きつくはずですから。
- レシピID:1640035148
- 公開日:2019/01/22
関連情報
- 料理名
- 小豆から水羊羹まで自分で作る方法
レポートを送る
1 件
つくったよレポート(1件)
-
あらいくま太郎さん2020/04/07 11:37美味しかったです。