パンダ柄の水まんじゅう レシピ・作り方

パンダ柄の水まんじゅう
  • 約10分
  • 100円以下
tara@minfannote
tara@minfannote
特別な和菓子材料を使用しません。
アソートタイプの甘納豆だと、カラフルな水玉が楽しめます。
甘納豆を入れずに小豆の餡を30g/個にすると、普通の水まんじゅうに。

材料(2人分)

  • 〈皮〉
  • 片栗粉 10g
  • 砂糖 10g
  • 粉寒天 1g
  • 90g
  • ぬれ甘納豆 20g
  • 〈中餡〉
  • 白餡(冷凍したもの) 20g×2

作り方

  1. 1 皮の材料を鍋に入れ、強めの中火にかけてゴムベラで混ぜる。
    とろみがついてきたら、粘りが出て透明になるまで弱火で約1分混ぜながら火を通す。
    火を止めて、ぬれ甘納豆※を加える。
  2. 2 ※普通の甘納豆の場合は、まわりの砂糖を洗い落としてください。
  3. 3 容器に半分くらい生地を入れ、凍った餡を埋め込む。
    残りの生地でふたをする。
    氷水で30分以上冷やし固める。
  4. 4 〈参考〉
    型には70g入りの市販の焼きプリンのカップをリユースしました。
    底が丸い物の方が取り出しやすいです。
    水ようかんのドーム型の入れ物でも。
  5. 5 あんに生クリームを入れた水まんじゅう など、色々と楽しめます。

きっかけ

手軽に片栗粉で手軽に水まんじゅうを作っています。 市販品よりも大きめにできるので(約80g/個)、嬉しい♪ 皮に甘納豆を混ぜることで、梅雨の時期に相応しい水玉模様に仕上がりました。

おいしくなるコツ

透明になり始めると一気にとろみがつくので、手を休めずに火を通してください。 やわらかめの餡の方が、皮との一体感が楽しめます。 いつも餡をまとめて作って、丸めた状態で冷凍保存しています。 埋め込む際に形が崩れず、皮も冷やせて一石二鳥♪

  • レシピID:1560004135
  • 公開日:2012/06/28
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
その他の和菓子
料理名
水まんじゅう
tara@minfannote
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(1件)

  • michitaka_
    michitaka_
    2013/03/20 07:44
    パンダ柄の水まんじゅう
    皮を参考にさせていただきました。甘納豆はなしで、中はこしあん。季節はずれでしたが、美味しくいただきました。

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る