懐かし♡昭和のオムレツ レシピ・作り方

懐かし♡昭和のオムレツ
  • 約10分
  • 100円以下
にゃんころもち子
にゃんころもち子
挽き肉と玉ねぎだけ、超シンプルなオムレツです。こんな感じの二つ折りで、ソースで食べるのが昭和の思い出オムレツです(´▽`)

材料(1人当たり人分)

  • 挽き肉(豚か合挽き) 50g
  • 玉ねぎ 1/4個(50g)
  • 炒め油(具材用) 適量
  • 塩・こしょう 適量
  • 1個
  • 砂糖(無しでも。お好みで) 小さじ1/2
  • バター(卵用) ひとかけら
  • ・キャベツやレタス、好きな野菜 適量
  • ・ソース、ケチャップなど お好みの量

作り方

  1. 1 付け合わせの野菜を準備しておく。(洗って水気を切り、食べやすく切っておく。)
  2. 2 玉ねぎはみじん切りにし、耐熱容器に入れ蓋をして600Wレンジで1分半〜2分加熱する。蓋を取り、冷ましておく。
    ※ シャキシャキが好きな場合はレンチンなしでOK
  3. 3 フライパンに炒め油を熱し、玉ねぎを炒める。(レンチンしてない場合はうっすら半透明になるまで炒める)
  4. 4 挽き肉を加えて炒め、肉に火が通ったら塩・こしょうで調味し、皿に取り出して置く。

    ※写真は2人分の量です。
  5. 5 フライパンを一度洗ってから、バターを温めて溶かす。

    卵と砂糖をボウルに溶いて混ぜたらフライパンに流し入れ、ぐるんと傾け回して卵が全体に広がるようにする。気持ち強めの弱火にする。
  6. 6 卵が流れない程度に固まってきたら、具材を片側半分に乗せ、ゴムベラやフライ返しで具が無い方の卵をめくって被せるように二つ折りにする。
  7. 7 ぺたん。こんな感じ。

    破けたりこぼれたりしないようにフライ返しでそっと取り出してお皿に移す。
  8. 8 作る人数分、【手順5〜7】を繰り返す。フライパンが2個あれば手際良く同時進行!

    ※2個め以降フライパン洗う必要ないです。
  9. 9 準備しておいた付け合わせの野菜を盛り付け、ソースやケチャップをかけて出来上がり♪

    昭和当時はソースを掛けることが多かったです。

きっかけ

大正生まれの祖母が当時よく作ってくれた実家の定番おかずです。今風のふわとろオムレツもいいけど、今でも私にとってのオムレツと言ったら二つ折りのコレです(o^^o)

おいしくなるコツ

フライパンは小さめ推奨。22cmくらいが卵1個を丸く焼くのに丁度良いです。 卵のお砂糖はお好みにより無しでもOKです。 フライパンに卵を入れたら、今風のオムレツみたいに混ぜたりしないこと。(ふわとろで作りたい場合は卵を2個使って下さい)

  • レシピID:1480020629
  • 公開日:2021/10/03
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
オムレツ簡単夕食100円以下の節約料理合い挽き肉豚ひき肉
関連キーワード
昭和 昔ながら レトロ おばあちゃんの味
料理名
昭和のオムレツ
にゃんころもち子
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る