アプリで広告非表示を体験しよう

卯の花 おから レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
まみ*製菓衛生師*管理栄養士
しっとりとした卯の花です。豆腐屋さんのおからが手に入ると作ります。食物繊維が豊富で、おから独特の美味しさがある気がします。食卓にあると嬉しい一品です。

材料(作りやすい量人分)

おから
230g
干し椎茸スライス
大さじ2
昆布5cm×5cm
1枚
人参
1/2本
板こんにゃく
1/2枚
豚ひき肉
60g
むき枝豆
60g
熱湯(目安)
460ml
砂糖
大さじ2
醤油
大さじ1と1/2
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    おからと、干し椎茸をフライパンに入れる。昆布を軽く濡らして、キッチンバサミで1cm角に切って加える。濡らすことで昆布が飛び散りにくくなる。
  2. 2
    乾煎りする。中火でかき混ぜながら10分程炒める。焦げないように注意。
  3. 3
    乾煎りしたおからは、別のボウルに避けておく。
  4. 4
    人参、こんにゃくを1cm角の薄切りにしておく。
  5. 5
    フライパンに、豚ひき肉を入れ、中火で炒める。火が通ったら、人参、こんにゃく、枝豆を加え、人参に火が通るまで炒める。
  6. 6
    人参に火が通ったら、おからを戻し、熱湯、調味料を加えて、よく混ぜ、しっとりするまで炒め煮る。熱湯を加えるときに跳ねることがあるので注意してください。

おいしくなるコツ

おからはしっかりと乾煎りしてください。干し椎茸は薄めのスライスを使用しています。鶏モモのひき肉や、小さく切った鶏モモでも美味しいです。熱湯は、目安量です。お好みで加減してください。お酒を飛ばす工程を省きたく、あえてみりんは使用していません。

きっかけ

豆腐屋さんのおからが手に入ると作ります。おから自体が美味しいと、とても美味しい物が出来上がります。むき枝豆は冷凍のものを使用しています。冷凍のまま炒めて大丈夫です。地味になりがちな和食の副菜ですので、色合いに使用しています。

公開日:2024/02/17

関連情報

カテゴリ
おから
料理名
卯の花

このレシピを作ったユーザ

まみ*製菓衛生師*管理栄養士 シンプルな焼き菓子と、コーヒー、紅茶が大好きです。 お菓子作りは科学です。科学の中に、コツが詰まっています。 文字数の関係で、レシピ内で全てを説明することは出来ませんが、出来る限り、説明していきたいです。 また、子育て真っ最中で、3人の子供のかあちゃんをしていますので、普段の料理は、野菜中心で、美味しい!簡単!(でも譲れない手間は省かず)栄養満点!を目指しています。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする