白菜いっぱいどうしよう あんかけなんかどうでしょう レシピ・作り方

白菜いっぱいどうしよう あんかけなんかどうでしょう
  • 約30分
  • 100円以下
johnny_bean
johnny_bean
出来立ては熱々で、翌日は今じき、冷たいままがおいしいですお肉系入ってないからね脂浮き無し!

材料(3日分の2人分)

  • 白菜 芯の部分240g 葉の部分270g※
  • にんじん 120g
  • 焼きちくわ 2本(90g)
  • なると 90g(半本強)
  • 和風だし 顆粒 小さじ2
  • 清酒 大さじ3
  • 450ml(手順をご覧の上適宜)
  • 醤油 30g
  • 片栗粉水 片栗粉大さじ2 水大さじ3
  • (どんぶりにするなら)ごはん 大きなひとなら1人前最低190g

作り方

  1. 1 白菜のベストシーズン、この前の冬は高騰しましたねー1っ玉センエン越えも!
    もう一生白菜は食べられないんだーなんて悲観していましたがお待たせ♪って感じで現れました100g10円!
  2. 2 は、もうとっくにぐらぐらお鍋料理なんてウヘーと思うこの初夏です、が、冬に全くほとんど食べなかったからね、買っちゃいましたよふたり暮らしだっても1っ玉で。
  3. 3 ネガティブともポジティブともいえないきっかけはさておき、うきうき買ってきてもやっぱりどきどきしちゃうこのボリュームに。
    てことでがさがさっと初回にかさを減らしてホっとしよう、
  4. 4 そんな気持ちでクッキングスタート!
    白菜…をかまうとどっちらかるし使うのは後の方なので一旦しまって人参を刻みます。小さめ短冊切りがいいかな、皮は剥かない、理由はもう口がすっぱい。
  5. 5 油多めに見えますが大鍋がアルミ製なんですそれに、人参は脂溶性ビタミンとれるからね、弱めの中火でからころ油を絡めたら弱火にして蓋して蒸し焼き。
    の、間に練り物2種をかまいます。
  6. 6 白地にピンクのくるくるがかわいいなると巻…はここんちではのの字と呼んでいますがどこの言葉かな?
    は、よくって、これは1本まるまる冷凍庫で突っ立っていたものです。
  7. 7 ピンクのくるくるがかわいすぎて大事に大事に…とっておきすぎました、でもやっぱりピンクのくるくるがかわいすぎて全部使いに踏み切れない。
    と、けち臭いわけではなく配分で考えてます。
  8. 8 半分よりもちょっと多めに使おうか…。のの字はみっちり真空包装。パケごとばつんと切ってこんな感じ…が、偶然100gでびっくらこいた。
    って、包装も込みだしそんなにすごい話ではない。
  9. 9 でもなんとなく、なんとなく、ねぇ…。
    なんてやってるから手順がどんどん長くなる。残りは個包装込みで66g…てことは一般的ななるとは1本160g位かな?
    なんてざっくり覚書…
  10. 10 はさておき、残りはみっちりラップして再冷凍。再、だから以後速やかに使いますと心に誓ってクッキングリスタート!
    竹ちくわはお箸へのよじ登り防止に縦割りしてからの斜め切り。
  11. 11 に、のの字も合わせて縦割り…ピンクのくるくるハズゴーンで少しだけ悲しい。
    涙を拭いて、大鍋の蓋をあけ、練り物2種を刻んだそばからポイポイ大鍋に入れていく。
    人参は半生でも大丈夫。
  12. 12 からころ2~3分炒めたらお酒とだし、お水を入れる。お水の分量ですが具材がたっぷりひたひたになるぐらいの量です。お砂糖は入れない、なぜなら人参が結構甘みを出してくれるから。
  13. 13 さあ鍋内急に静まり返りました、再び蓋して再び沸くまで中火。の、間に水溶き片栗粉を用意しておこう後で焦るの嫌だから。
  14. 14 再び沸いたらお醤油入れます、30って結構な量かなでも、これからここに、どさっと白菜入るからね。この時点での味見はナンセンスです。火力はそのまま、ずらし蓋して沸くまで沸かす。
  15. 15 火にかける時間は長くなるけど、こうゆう風にちょいちょいやってけれるからいいよね大鍋料理はさ。

    さあいよいよこの大玉に取り掛かるよ、大外葉は乾きかけもあるけど使いますしっかり洗う。
  16. 16 はちょっと端に避けといて白菜1っ玉って皆さんどうやって使い始めます?悩んでいる方見てってください、ホールの白菜はまず、買ってきたら平らな底を作るんです芯部分をずどん!
  17. 17 葉物野菜は芯が残っている場合どんどん成長しようとするからね、まずここで生命線を断ってあげることにより買ってきた時…言い換えれば採ってきた時とほぼ同じ状態をキープできるのだ。
  18. 18 乾燥しちゃわないように大きな雑紙で包んで…水平に落としたから座りもよく野菜室でも安定して縦置きできる…。
    白菜は捨てる所ありませんこの真っ白い芯部分は食べやすく小さめに刻んで、と…
  19. 19 芯から取り掛かってるんでね、刻んだ傍から鍋にぽいぽい入れてくとまな板ビジーにならないで快適です。

    と!一太刀入れてまだ、芯部分があるじゃんか!と思ったのがこの1コマ。
    うーん…。
  20. 20 一番下から4㎝高さほど切り落とした部分を鍋に入れ、さっき避けておいた乾き気味の大外葉も入る予定。ここにさらにモア…150gはあるな…。

    うーん、でも、きっと大丈夫!!
  21. 21 特にほら、こっちの大外葉の方なんかは、加熱でぎゅーんと絞んじゃうんだから。
    ってことで、全部入れるに決定!

    白菜500gって二人暮らしがやる量じゃない…。
  22. 22 てなわけで3日分で書いてあります大家族だったら2日分かな。先に書いておいちゃうけど、残ったら冷まして冷やして…小鍋やタッパなどに小分けすると万が一があっても清潔に保存できるよね。
  23. 23 冷蔵庫で3日目までおいしくいただけます。

    さてさて大外葉も刻んで鍋に入れて火力はそのまま、沸くまで沸かします、の間にほら、残された方の保存方法なんかも見せちゃおか。
  24. 24 手順どおりに芯を落とされた白菜は当然、ばらけますがなんとか、モトあったように組み立て直して新聞紙にくるみます。
    冬なら日の当たらない冷暗所、夏なら野菜室、あんまり紙がびしょっと
  25. 25 なってきたら取り換えたりなどして…。ってさあ、鍋がいい感じにぐつぐつしてきましたここで味をちょいと見る。そう!小皿にとって味見、がマストです今日はとろみをつけたいから!
  26. 26 唾液の酵素がとろとろを分解する作用があるとかなんだとか…聞いて以降ぺろっと一瞬でもした菜箸とかも使わないようにする、そうすると次の日になってもとろみ維持できるから約束してね。
  27. 27 偉そうコイてたら白菜、だいぶ縮んできました。鮮やかい緑を大事にしたいならここでとろみつけにとりかかってもいいですが、やはりとろみをつけるならくたくたの葉っぱの方がおいしいよね。
  28. 28 てことで上下を返して再び蓋して葉っぱがくたくたになるまで…そうだね5分間ってとこかな。
    その間に…あんかけだからね、和がらしが絶対合うからね、それを用意しよう。秘蔵の薬味部屋公開。
  29. 29 何これ何これって思う?いいえ!悪い事はしていません家族がゲキニイリの牛丼とパン粉揚げの併設和風ファストフードチェーンで袋にいっぱい入れてくるんです溜まっても困るからもらわないで、
  30. 30 というんだけどきっと面倒なんでしょうね…おっとお話逸れました、タイマー鳴いてぱかっとな。
    鍋内全てがくたくた、いぃ感じですハァハァ…とそこ!よだれを垂らさない!!唾液の酵素が…略。
  31. 31 ここまでなったらもう出来上がったも同然、と言いたいところですがこのとろみつけワークが今ひとつ自信を持てない、あんまりやらないからだろうね。
    しかし今回きつめにとろみをつけたく、
  32. 32 お粉大さじ2と勇気りんりんの分量です片栗粉水がまっちろだけどだいじょぶかな。
    えーいままよ!と、どしゃーっとはしませんよくちばし付のカップです、それで端から内へ、円を描きながら
  33. 33 ゆっくり注いで少しドキドキ。片栗粉水投入後、しっかり加熱をすることによりしっかりとろみがつくらしい。すぐにぶよぶよしてきた、焦げるの怖いから絶えず鍋内かき混ぜて。後日談ですが人参、
  34. 34 めんどかったけど細かく薄く切ってよかったです大きな方が、お箸やお玉と干渉してぼろぼろなっちゃうから。
    ぶよぶよがぶくぶくになりとろんとしてきてなおもぐるぐる。
    ぴかぴかしたらダン!
  35. 35 おっとそうだったそうだった、一応丼モノのレシピだった。ご飯は炊きた…はなかった、冷凍のそれらをチンして白菜いっぱいあんかけを受け入れる準備を。
    ご飯量は食べ手の性別正確仕事量等に
  36. 36 あわせ…ここんちの丼野郎は最近増量気味なので200より少し少ない190にしようかな、女性だったら…ていうか丼モノに完成されたものの味見程度であとはビールビール!て人なら70g程。
  37. 37 おかずはいくら食べてもいいらしい、糖質制限の観点では…って!片栗粉水が糖ですがな人参はお野菜の中ではGI値上位ランクイン。
    白菜は低めですお利口さん。
    ダイエットのお話じゃなく!
  38. 38 和風あんかけです、中華ではない甘辛醬油味の。つってもお砂糖、入れてないんですよ先に言った通り糖質高めの人参が入ってるでしょ、それを煮込んだからしっかり甘み感じられます白菜もしかり。
  39. 39 中華じゃないけど予想通り和がらしがどんぴしゃに合います。
    熱々をはふはふ言いながら食べてももちろん、お肉系入ってないので冷たくてもおいしい。男女二人が満足量食べて残りが…
  40. 40 タッパに350、翌日チンする用に瀬戸物に入れたのが340g 結構できたな当分楽しめるな。
    ニヤリしたらとろみがなおも残る鍋肌に玉ねぎスライスなんかを押し付けて1mm残さず…
  41. 41 て、けち臭いお話はさておき鍋をきれいに洗ってタッパと器は荒熱とれたら冷蔵庫に…。
    翌朝冷たいままでお弁当に入れました、ご飯をしっかり冷ましておけばカタめのとろみでお昼でもおいしい。

きっかけ

この冬は白菜、1っ玉1000円越えなんかもあったからね、100g10円見つけて嬉しくってとびついちゃったふたり暮らし。

おいしくなるコツ

白菜いっぱいどうしよう こてっちゃんにどうでしょう 1220012704 てのもあります公開日…2016年だと。何年おんなじことやってるんだか… てことでお買い物は計画的に。

  • レシピID:1220033231
  • 公開日:2024/06/26
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
白菜料理のちょいテク・裏技お弁当 ちくわちくわその他のどんぶり
johnny_bean
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る