手作り★基本の中華まんの皮 レシピ・作り方

材料(2~3人分)
- 中力粉 200g
- ↑または 強力粉 100g
- 薄力粉 100g
- ぬるま湯(約35℃) 110cc
- ドライイースト 小さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1/4
作り方
-
1
お椀にぬるま湯(35℃~40℃)を入れ砂糖を溶かす。ドライイーストを入れて軽くかき混ぜ、5~10分おいて予備発酵させる。
-
2
ボウルに小麦粉と塩を入れ、イースト液を少しずつ入れる。箸で絶えずかき混ぜ、全体をポロポロにする。
-
3
手でこねて、全体がひとつにまとまったら麺台に出す。生地がなめらかにまとまって、表面に光沢が出てくるまで5~10分しっかりこねる。
-
4
ボウルにふた(または濡れ布巾、ラップなど)をして、温かい所に置いて一次発酵させる。夏は30~1時間、冬は1~2時間おく。約2倍に膨らみ、指で穴をあけても戻らなくなったら発酵完了。
-
5
室温が低い時は、蒸し器にお湯(35℃位のぬるま湯)をはり、その中で発酵させるのがお手軽です。
-
6
一次発酵が完了したら、生地を打ち粉を振った麺台に出し、軽くこねて中の空気を抜く。(発酵前の大きさと同じくらいになるまで)
-
7
打ち粉を振った麺台に出し、生地を棒状に伸ばす。ナイフで八等分に切る。断面を上にして、手のひらで軽くつぶす。(ここで丸くなっていると次の手順で丸く伸ばしやすいです)
-
8
麺棒を使って、真ん中は厚く、外側は薄くなるように伸ばす。直径12cm位にまで伸ばせば皮の出来上がり。
★餃子の皮と同じように作ります★ -
9
好みのあんを入れて包む。
★基本的な包み方はレシピID:1200002505「中華まんの包み方」をご参照ください★ -
10
水を張った蒸し器にクッキングシートや蒸し布を敷き、中華まんを並べる。ふたをして20分二次発酵させる。
-
11
強火にかけ、湯気が上がったら中火にし、15~20分蒸す。ふたを取らずに5分蒸らせば出来上がり。
★中が生の肉の場合は20分、野菜や火を通した肉の場合は15分程蒸してください★
きっかけ
色々な肉まんの基本となる皮の作り方をまとめてみました
おいしくなるコツ
フワフワの皮がお好みの場合は、薄力粉の比率を高めにしてください。 薄力粉100%で作ることもできます。 生地を6個に分けると、直径約12cmの大きめの中華まんになります。
- レシピID:1200002504
- 公開日:2011/09/02
関連情報
- カテゴリ
- 肉まん
- 料理名
- 中華まんの皮

レポートを送る
24 件
つくったよレポート(24件)
-
Kimuキッチン(^O^)2025/01/26 14:00美味しかったです。ご馳走さまでした!!
-
みーーちょこ2023/12/08 18:42皮がふっくらで美味しく、これならもう買わなくて大満足です!これからの寒い日々、こちらのレシピ大活躍しそうです。
-
いっくんのグランマ2023/01/23 15:36余ったカレーをこちらの皮で包んでカレーまんにしました。とても美味しく出来ました。色々な中身でまたやってみたいです。
-
簡単レシピ.✽.2022/12/11 20:29美味しかったです♡
レシピへのコメント
-
ご質問をいただきましたので、材料について補足いたします。
粉は中力粉200gを使いますが、中力粉が無い場合は薄力粉100g+強力粉100gをミックスして使うこともできます。
どの場合も、粉200gに対してぬるま湯110cc、ドライイースト小さじ1、砂糖大さじ1になります。(材料欄に「塩」が入っていますが、これは入れなくても大丈夫です。私も最近はあまり塩は入れずに作っています。お好みでどうぞ。)