2日前
こうじと酒を合わせて常温で置いておく。
新巻鮭を3枚におろし中骨をとりスライスしやすいように半ごおりにする。
当日
ごはんを炊いて冷ましてから1のこうじと合わせる。
だいこんは短冊切り、にんじんは千切りにして、浅漬けくらいの塩(分量外)を振る(材料の2.5%くらい)
生姜は皮をむいて千切りにする。
鮭をスライスし、ボールに敷き詰め1段ごとに酢を振る。
全部で500ml使い切るように。
最後に酢があまったら上からどばどばかける。
1時間おく。
桶に笹を敷く。
桶の周りに鮭、ごはん、酢、大根、しょうが、なんばん、塩、砂糖の順で並べておく。
ここから漬けていきます。
まず3のごはんをぱらぱらと底に敷きます。
酢に漬けた鮭を隙間なく並べる。
ごはんをまいて残りの酢200mlのうち少しをを手でぱっぱとまく。
大根、しょうが、なんばんの順でまく。
塩をまく。だいたい鮭の量を見ながら等分になるように。
同じように砂糖をまく。
材料がなくなるまで繰り返す。
全部の材料を漬け終わったら
笹でふたをして中蓋を乗せる。
重石を乗せる。
今回は6.5キロ。
このまま1週間冷蔵庫で寝かせる。途中水が上がってくるのでその都度捨てる。
1週間後。
このくらいかさが減りました。
桶を逆さまにし、重石の上に乗せて半日水切りをする。
なるべく寒いところで。
水が切れたら出来上がり!!
毎年えつこばあちゃんが作ってくれる飯寿司が大好きで、自分でも作りたいと思い受け継ぎました。
紅鮭で漬けるとよりおいしいです♪
レシピID: 1050005178
公開日:2011.12.19
2020.11.10
2015.01.27
鮭をたくさんいただいたので、初チャレンジしてみました♪( ´θ`)ノ 酸味もほどよく美味しかったです*\(^o^)/*
ありがとうございます^^
なかなか工程が多くて大変だったと思いますが、美味しくできてよかったです♪
© Rakuten, Inc.