正味550g
80~100cc
大さじ2
160g
(ピンクにする場合)りんごの皮をよく洗う。赤くて綺麗な部分を使います。黄色や色が薄いところは取り除く。
りんごを薄いいちょう切りにし、塩水につけて褐変しないようにする。皮も実とは別に塩水につけておく。
水を切ったりんご、レモン汁、お茶パックに入れた皮、水を鍋に入れて、蓋をして中火で煮る。
あくが出てきたらすくう。りんごが透明になり、柔らかくなってきたら砂糖を1/2加え、さらに煮る。
皮の色が出切ったら軽く絞ってパックを取り出す。
残りの砂糖を加えて、木杓子でりんごをつぶしながら(お好みで)とろみがつくまで煮詰める。
皮を入れると、ペクチンの作用で冷めるととろみがつきやすいです。
★ビン詰め法★ 煮沸消毒したビンに、ジャムを出来立ての熱いうちに詰める。
蓋をして逆さまにして冷まします。 (空気が入らないように口いっぱいまで)
皮を入れずに作ってもいいですよ~
ヨーグルトにぴったりです(*^^*)
りんごがいっぱい送られてきたので。
昨シーズンは皮を入れずに黄色いジャムにしましたが、今年はピンクにしてみました!紅玉だと色が出やすくお勧めです!
★果肉をのこしたい場合は、煮詰めているときにつぶさなくてもOK。 ★煮詰める時間は量によって大分違います。様子を見て加減してください。★砂糖の量はりんごの甘さによるので、加減してください。ただ、少なすぎると保存性が低くなります。
レシピID: 1960000074
公開日:2010.11.07
2021.01.03
2021.01.02
2020.10.26
2020.07.02
4件
★酢バスさんへ
コメント&レポありがとうございます!!
リンゴジャムの、レポは第1号です~
瓶の保存を上手くすると、結構持ちますよね。
私は数年前、2か月以上はベランダの涼しい(寒い)ところで
保管して、全然大丈夫でした♪
自分で作ると、甘さも控えられるので、
そのまま食べられていいですよね♪
市販のジャムは、さすがにそのままでは無理・・・
ぜひまたリンゴが余った時には、ジャムにしちゃってくださいね。
紅玉が沢山あったのでジャムに挑戦しました。
コンフィチュールみたいにそのまま食べても美味しいです。
実は作ったのは1ヶ月ほど前なのですが、
レシピに、瓶を煮沸消毒するとか 蓋をしてさかさまにするとか、
詳しく書いてあったので、今残っている一瓶も無事に保存できています。
レポも書いておきました~
★smile200876さんへ
コメントどうもありがとうございます!
リンゴのコンポートもいいですよね♪
うちでも食べきれない時には、煮てしまいます。
是非ジャムも作ってみてくださいね~。
レポもお待ちしてますw
毎年たくさんいただくりんごをりんごのコンポートにして食べてました。つぶしてジャムにすると用途が広がりそうですね。今年はジャム作りに挑戦してみたいです。
© Rakuten, Inc.