生がえしで作る 麺つゆ 冷やし用 レシピ・作り方

生がえしで作る 麺つゆ 冷やし用
  • 1時間以上
  • 300円前後
蘭もり
蘭もり
麺つゆを本格的に作りました。
これは冷やし用で、ざる蕎麦やざるうどんなどにお勧めです。
なお、このレシピは減塩レシピではありません。

材料(10人分)

  • 600cc~多目
  • 干し昆布 3g
  • 本カツオ 厚削り 30g
  • みりん 50cc
  • 生がえし(1920001763) 200cc

作り方

  1. 1 鍋に水と昆布を入れ、フタをして一晩置きます。
  2. 2 本鰹の厚削りを用意します。
  3. 3 小さい鍋で出汁をとる場合、厚削りは大きすぎるので、ハサミで小さめにカットします。
  4. 4 1を火にかけ、沸騰する前に昆布を取り出します。
  5. 5 厚削りを4の鍋に加え、中火で20分程加熱します。
    厚削りが踊るくらいのやや強めの火加減です。
    アクが出る場合は、アクをとってください。
  6. 6 鍋の形状や火加減によっては出し汁がどんどん蒸発します。
    その場合は、別鍋で沸騰させておいたお湯(分量外)を鍋に足しながら出汁をとって下さい。
  7. 7 火を止めます。
  8. 8 濾し布などを使って濾します。

    濾し時は絞らないでください。
    理由は知りません。
  9. 9 鍋肌のアクを洗います。

    その鍋に、濾した出汁を入れて加熱します。このとき出汁が400cc前後になるようにしてください。
  10. 10 生がえしは保存容器から取り出す前に良く混ぜてから、分量を取り出します(左)。
    右はみりんです。

    生がえしの作り方は前掲のレシピID1920001763を参照ください。
  11. 11 出汁が沸騰する直前に、生がえしとみりんを加えて、更に加熱します。
  12. 12 11が沸騰する直前に火を止め、目の細かいザルをかぶせて冷まします。
  13. 13 つゆが冷めたら清潔な容器に移し、冷蔵庫で寝かせます。
    3日経ってから使います。

    1週間くらいで使い切ってください。

きっかけ

生がえしを使って本格的に麺つゆ(冷やし用)を作ってみました。

おいしくなるコツ

生がえしと出汁の配合比率を変えれば辛さは調整できます。 このレシピは生がえし用なので、本がえしを代用しないでください。

  • レシピID:1920001813
  • 公開日:2011/07/30
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
その他調味料
料理名
麺つゆ 冷やし用
蘭もり
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

おすすめの特集

もっと見る