小正月小豆粥 レシピ・作り方

小正月小豆粥
ミルミント
ミルミント
14日の「どんど」に正月の注連縄、古いお札さん、書初めなどを燃やしこの火で焼いた餅などをいただくと無病息災でその年を過ごせると言い伝えられています。

材料(4人分)

  • 1カップ
  • 小豆 50g
  • 小餅 2個
  • 少々

作り方

  1. 1 小豆を洗ってたっぷりの水で火にかけ沸騰したら茹で汁を捨ててアクを抜きます。
  2. 2 再び小豆の5倍くらいの水で火にかけて沸騰したら弱火にして小豆がやわらかくなるまで煮てざるにあげて水気を切ります。
  3. 3 お米を洗って土鍋に入れて小豆の茹で汁は色出しに水と足して6カップ入れて 30分浸けてから火にかけて沸騰したら弱火にして40分くらいで炊き上がります。
  4. 4 炊き上がる5分くらい前にお餅をサイコロ状に切って入れ小豆と塩を加えてます。
    火を切ったらサッと混ぜて熱々をいただきます。

きっかけ

1月15日の小正月の朝は粥を食べる習慣があり、小豆粥を食べています。

おいしくなるコツ

厚手鍋(私はホウロウ鍋)で材料を中火で2.3分ほど煮えさせたら発砲スチロールの容器に鍋ごと入れてます。 煮豆など時間を要するものは軟らかく煮えるまで途中に鍋を出して火をかけて温めて発砲スチロールの容器にまた入れてます。

  • レシピID:1460002383
  • 公開日:2012/01/12
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
その他のおせち料理
関連キーワード
行事食 無病息災 小正月
料理名
小豆粥
ミルミント
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(1件)

  • はなまる子♪
    はなまる子♪
    2015/01/22 10:25
    小正月小豆粥
    小豆の煮たのがたくさんあるので、少しづついただいて毎日小正月しています(v。v)) お餅で腹持ちもいいですよね♪  胃腸にも優しいので食べ過ぎても安心よね^^*

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る