桜餅(関西風) レシピ・作り方

桜餅(関西風)
  • 1時間以上
林檎の木
林檎の木
道明寺粉を使った関西風の桜餅です。

材料(6~12人分)

  • 小豆(日本食材) 200g
  • 砂糖 130g・35g
  • はちみつ(フィンランド産) 大さじ2
  • 2g・1g
  • 桜の葉の塩漬け(日本食材) 12枚
  • 10ml・300ml
  • 食用色素(赤) 少量
  • 道明寺粉(日本食材) 200g
  • 水(小豆を浸しておく用) 適量
  • 水(小豆を煮る用) 適量
  • 水(桜の葉の塩漬けの塩抜き用) 500ml

作り方

  1. 1 小豆は洗って、鍋に入れる。
    水(小豆より水が5cm上になる位の量)を入れて、半日ほど漬けておく。
  2. 2 (1の)鍋を火にかけて、沸騰させる。
    沸騰したら、小豆をザルにあげる。
  3. 3 鍋に小豆と水(小豆の3倍の量)を入れる。
    強火にかける。
  4. 4 煮立ったら、弱火にする。
    アクをとりながら、40分~1時間ほど煮る。(煮ている途中で小豆が水面から出てきたら、水を足しながら煮る。)
  5. 5 小豆が柔らかくなったら(芯がないくらい)、火を止める。
    砂糖の半量(65g)を加えて、再び火にかける。
    よくかき混ぜながら、沸騰手前まで温める。
  6. 6 火を止める。
    しばらく置いて、鍋を冷ます。(小豆に甘みを浸透させるため。)
  7. 7 (6の)鍋に残りの砂糖(65g)、はちみつ、塩(2g)を加える。
    好みの加減で小豆の粒を潰しながら、桜餅に使える固さになるまで混ぜながら煮る。
  8. 8 ちょうど良い固さになったら、火を止める。
    しばらくおいて、粗熱をとる。
    粗熱がとれたら、12等分に分けて丸めておく。
  9. 9 ボウルに水(桜の葉の塩漬けの塩抜き用)を入れる。
    桜の葉の塩漬けを30分~1時間ほど浸す。
    キッチンペーパーで軽く水気を拭き取る。
    乾燥しないように、ラップを掛けておく。
  10. 10 食用色素を水(10ml)に入れて、よくかき混ぜる。
  11. 11 耐熱ボウルに道明寺粉、砂糖(35g)、塩(1g)、水(300ml)を入れる。
    しっかりと混ぜ合わせる。
  12. 12 (10の)水に溶かした食用色素を(11のボウルに)少しずつ加えて、色付けする。
  13. 13 (12のボウルに)ボウルに軽くラップをかける。
    500Wの電子レンジで、2分加熱する。
  14. 14 ボウルを電子レンジから出す。
    もう一度、材料をよく混ぜ合わせる。
    再度ラップをかける。
    500Wで、2分30秒加熱する。
  15. 15 ボウルを電子レンジから出す。
    ラップをしたまま、10分間置いて蒸らす。
    ラップを取る。
    もう一度、材料をよく混ぜ合わせる。
  16. 16 (15を)12等分に分け、水に濡らした手で丸める。
    その後、直径6~7cm程度に丸くのばす。
  17. 17 (16の)生地の真ん中に(8の)小豆あんをのせる。
    生地を少しずつ伸ばしながら、小豆あんを包む。
  18. 18 (17の)形をととのえて、(9の)桜の葉で包む。
    器に盛り付けて、出来上がり。

きっかけ

ひな祭りの時、差し入れ用に作ったものです。

  • レシピID:1270028308
  • 公開日:2024/06/26

関連情報

カテゴリ
その他の和菓子子どものパーティデザート春のおもてなし料理その他のお菓子
林檎の木
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(1件)

  • sweet sweet ♡
    sweet sweet ♡
    2024/06/28 16:16
    桜餅(関西風)
    林檎の木ちゃん♪関西風桜餅お上品な味わいෆ˚*丁寧にわかりやすく教えて下さりありがとうございます♡( _ _)♡♡

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

関連する献立