★豆腐と鶏のきのこ餡かけ 揚げ出し豆腐風★ レシピ・作り方

★豆腐と鶏のきのこ餡かけ 揚げ出し豆腐風★
  • 約30分
  • 300円前後
酒恋
酒恋
揚げ出し豆腐がとても好きなのですが、油で揚げるのは面倒。
でも、揚げたような香ばしさがあればと思い、焼いた鶏とコラボさせました。 お酒にもご飯にも合いますよ~!

材料(2~3人分)

作り方

  1. 1 豆腐と鶏もも肉を食べよい大きさに切る。
    (小パックの豆腐ならば4等分にし、鶏もも肉は一口大程度の大きさにする。)

    しめじはいしづちをとって小分けする。
  2. 2 ビニール袋に、1の鶏と下味用の酒と醤油を入れ、モミモミ! 
    更に鶏用の片栗粉を入れて、モミモミ!
  3. 3 テフロン加工等のくっつかないフライパンに2の鶏を入れて焼く。
    (サラダ油は不要)
  4. 4 鶏の油が出てきたら、鶏をフライパンの端に寄せ、豆腐に塩を混ぜた片栗粉(豆腐用)をまぶしながら、豆腐も置いていく。
    (豆腐の片栗粉ははがれやすいので、あまり触りすぎないようにする。)
  5. 5 豆腐は途中でひっくり返して両面を焼くようにする。
    (全面を焼くと更によい。)

    鶏と豆腐が少し焦げめが付く程度に焼けたら深みのある器に移す。
  6. 6 5のフライパンに、★印の調味料類としめじを入れ、混ぜ合わせる。
    (フライパン洗いは不要。この時はまだ火にかけない。)

    その後火にかけてきのこの餡を作る。
  7. 7 餡ができたら、5の鶏と豆腐にかける。
  8. 8 大根おろしと刻み葱をトッピングする。

    お好みで、七味や一味、柚子胡椒などでアクセントをつける。

きっかけ

簡単に揚げ出し豆腐風のおかずを作りたいと思いました。 また、鶏もも肉は焼くと香ばしくなりますし、鶏自身の油が出てくるので、その油で豆腐を焼くようにし、豆腐にも鶏の香ばしさがうつるようにしたいと思いました。

おいしくなるコツ

豆腐は水切りをしなくても構いませんが、した方が焼きやすくなります。 また、木綿豆腐の方が焼きやすいですが、絹ごし豆腐の方がしっとりしていて私は好きです。 七味や一味、柚子胡椒などは、お好みの辛さに量を調節して下さい。 なくても美味しいです。

  • レシピID:1270007650
  • 公開日:2015/07/10
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
絹ごし豆腐300円前後の節約料理鶏もも肉フライパン一つでできる簡単おもてなし料理
関連キーワード
フライパン1つ 簡単 お酒に合う ご飯に合う
酒恋
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(1件)

  • ぶなしめじ0609
    ぶなしめじ0609
    2015/09/16 13:15
    ★豆腐と鶏のきのこ餡かけ 揚げ出し豆腐風★
    大根おろしはないけどおいしいです!ありがとうございました(^O^)

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る