薬味いっぱい がっりがりの香ばし棍棒 レシピ・作り方

薬味いっぱい がっりがりの香ばし棍棒
  • 約30分
  • 300円前後
johnny_bean
johnny_bean
衣とお肉は当たり前においしいとして、写真のっ、手前のっ、白い丸いやつっっ!軟骨好きとしては宝石にさえ見えます(ハート目)。

材料(超トリ好き2人分)

  • 鶏手羽元 8本 500g弱
  • 長ネギの緑の部分 ネギ2本分
  • 生姜 すりおろし 小さじ2
  • にんにく みじんぎり 大さじ1
  • 醤油 大さじ2
  • 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 小麦粉 粉まみれ、ねちょっとなるまで
  • 千切りキャベツ ひとりひとつかみ
  • 揚げ油 棍棒がかくれるほど

作り方

  1. 1 テバモトさんが超お買い得だった。
    100グラム38円って、トリカワさんばりじゃない??

    好きだから一人4本イケルでしょと思ってオトナ買い。
  2. 2 頑丈なポリ袋に棍棒を入れたらにんにくと生姜を入れる。

    それらは訳あってこんなんがあったので使いますが、そりゃあ生の方がおいしいに決まってる。
  3. 3 薬味を入れて、醤油、お酒はまあ一般的よね。
    けど砂糖を入れるのが好き。
    でも焦げやすくなるし甘ったるくなるのが嫌ならなくしてちょ。

    袋にジャー。
  4. 4 薬味好きだからね、にんにくと生姜だけにとどまりません。

    長ネギの緑の部分を小刻んで同袋にぶちこむわよ。
  5. 5 袋の中がまんべんなくなるまでもみもみしたらそうだね30分はおきたいね。

    常温に近い状態の方がうまく揚げられるみたいだからこのまま放置。
    季節によるので夏は注意が必要よ。
  6. 6 揚げのシーン、最近気づいた、新聞紙よりアミ+バットの方が楽。

    油ぎとぎとのゴミが出るのが嫌なんだ。
    バットをふいてから洗う方がそのゴミが少ない。
  7. 7 エコなわけじゃなく、ゴミ袋が有料だから。

    セコはさておき、袋の中の液体をちょっと絞ります、邪魔だからねギューっ。

    新しい袋に小麦粉を入れたら口を外側にたくして大きく広げておく。
  8. 8 薬味まみれの棍棒おひっこしどじゃー。

    上手にやれば場外にならない、上手に、じょうずに出来ればねぇ…(ため息)。
  9. 9 小麦粉だから、ねっちり旧袋についた薬味はある程度諦めて捨てる事になった、残念。

    なんでって?
    あとでわかるよ見てなって。
    袋だけだと扱いにくいのでボウルに入れる。
  10. 10 揚げ油は多めがやっぱいい、こうゆう塊系をあげるなら。
    フライパンだと油がいっぱいいるので小鍋を使うよ、どうせ全部いっぺんに揚げられないしね。

    弱めの中火をつけてじっくり5~6分。
  11. 11 揚げ物って大変なイメージがあるけど、こうゆう待ち時間もあるんだね、ってんで、気持ちを落ち着ける為にキャベツを千切りにします。

    唐揚にセンキャベはマストだからねぇ。
  12. 12 棍棒の全体がこんがりしてきたら最後に火力を揚げるとカラっと揚がるらしいからそうする。

    バットにあけて油を切る。こんぐらいがりがりこんがりがいい感じ。
  13. 13 第二段を揚げてる間に盛りつけと記念撮影を。

    そう、さっき残念って言ったのは、最後に袋に残ったねちょねちょをまとめて揚げるとガリガリしたベビースターみたいなものができるんだ。
  14. 14 これが特に味・薬味が集結してておいしかった。棍棒に勝っちゃったかも、ゴメン。

    じゃなくて、鶏はまわりがりがり中身ふっくら、薬味しみしみそして軟骨こりこりで超おいしかったよ、マル。

きっかけ

揚げ物、そろそろいい加減慣れないといけないなーって思ってるから練習。

おいしくなるコツ

次はお粉するシーンでは袋じゃなくボウルを使おうと思う。その方が副産物も作りやすいし細かい薬味もムダにならない。

  • レシピID:1220008818
  • 公開日:2013/12/06
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
鶏のから揚げ手羽先生姜(新生姜)
料理名
小鍋なら少ない油でも大丈夫、手羽元の唐揚
johnny_bean
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る