余った練製品と捨てないでかぶらの葉の煮浸し レシピ・作り方

余った練製品と捨てないでかぶらの葉の煮浸し
  • 約15分
  • 100円以下
らくらく2709
らくらく2709
かぶらの葉は捨ててしまいがちですが、余ってしまったもの同士で一品出来上がります。

材料(3人分)

作り方

  1. 1 練製品は、出汁がよく出るように切り口が広めの斜め切りにします。
  2. 2 鍋に水をひたひたに浸かる程度入れてみりんを入れて煮ます。
  3. 3 しばらく煮ると練製品が膨らんで出汁が出てきます。練製品は塩分が多いので塩加減を見てから醤油を入れて5分ほど煮ます。
  4. 4 かぶらの葉の茎は3センチほどに切ります。
  5. 5 葉の広いところは食べる時に広がらないように真ん中で半分に切ってから3センチほどに切ります。
  6. 6 茎から先に入れて煮ます。
  7. 7 上下に返しながら煮ます。柔らかくなったら葉の広いところを入れます。
  8. 8 葉はすぐに火がとおるのでかき混ぜながらしんなりしたらすぐに火を消します。
  9. 9 火を消した後も何回か上下に返して味を染み込ませます。

きっかけ

冷蔵庫の中で、余ってしまったちくわとかまぼこの残り、新鮮なので捨てるともったいないかぶらの葉はで、何かできないかと思い出来上がりました。

おいしくなるコツ

ちくわやかまぼこなどの練り製品から美味しい出汁が出るので、よく出汁をとること、塩分が含まれているのでほんの少しの醤油で十分味付けできます。水分が蒸発しないように弱火で煮てください。無水鍋などの水分が蒸発しにくい鍋を使うことをお勧めです。

  • レシピID:1050012765
  • 公開日:2015/11/06
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
その他の野菜夕食の献立(晩御飯)100円以下の節約料理簡単夕食その他の加工食品
関連キーワード
かまぼこ ちくわ 醤油 みりん
料理名
余った練製品と捨てないでかぶらの葉の煮浸し
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

おすすめの特集

もっと見る