ひな祭りに 菜の花サバ散らし寿司 レシピ・作り方

ひな祭りに 菜の花サバ散らし寿司
  • 約30分
  • 300円前後
サクラノカタライ
サクラノカタライ
サバを焼いて、散らし寿司の具材にしています。卵と菜花で菜の花を表してみました。カルシウムも多く子供たちにの成長のお手伝いに。

材料(4人分)

  • ご飯 4膳分
  • カップ2
  • 砂糖 カップ3/4
  • 2個
  • 植物油 大匙1
  • 三温糖 大匙1/2
  • サバ 2切れ
  • 少々
  • 人参 1/4本
  • 乾燥シイタケ 3個
  • 油揚げ 1/2枚
  • ショウガのスライスしたもの 4枚
  • 醤油 大匙1
  • 砂糖 大匙1
  • 大匙1
  • 菜花 1/3束
  • 白いりごま 適量

作り方

  1. 1 酢に砂糖を入れ沸騰させる。容器に温かいご飯を入れて上の酢をへらなどで切るように混ぜて、酢飯を作る。
  2. 2 シイタケ、にんじんは2ミリ程度の薄さで3センチくらいの長さに切っておく。油揚げは湯煎し、同じく3センチと5ミリ幅に切っておく。しょうがは1ミリくらいの幅に切っておく。
  3. 3 卵を割り、三温糖大匙1/2を入れよくかき混ぜて、フライパンに油をひいて中火で焼き、少し固まってきたら、箸でかき混ぜぽろぽろの状態にする。
  4. 4 2を醤油、砂糖、酒各々大匙1で煮こむ。
  5. 5 サバに塩を振り、表、裏をこんがりと焼く。焼いたら少し冷まし、身を立てに裂いて食べやいす大きさにする。
  6. 6 1の酢飯に4の具材と5のサバのほぐした身をいれざっくりと混ぜ合わせる。
  7. 7 熱湯で、菜花を湯がいて冷水に取、しっかり絞る。7ミリくらいの長さに切る。
  8. 8 重箱や入れ物に6をつめ7の菜花を散らす。次に白いりごまを全体にかける。その上にバランスよく3のぽろぽろにした卵を菜の花に見立て飾り付ける。
  9. 9 お雛様用の飾りなど一緒に用意し、重箱から、各自散らしをよそっていただく。

きっかけ

サバを焼いて身をほぐして、散らしずしの具にはよく使いてます。ひな祭り用に春らしい菜の花をあしらってみました。

おいしくなるコツ

サバを塩を振りることで余分な水分をだし、サバのうまみが出ます。こんがりと焼くと風味もいい。寿司の具材にしょうがを入れるのは、サバの臭みを感じさせないため。

  • レシピID:1000007308
  • 公開日:2016/02/18
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
さば全般菜の花ちらし寿司
料理名
ひな祭りに 菜の花サバ散らし寿司
サクラノカタライ
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

おすすめの特集

もっと見る