アプリで広告非表示を体験しよう

体の芯から温まる☆ 鍋の横綱「てっちり」 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
Startrek
冬は鍋。体の芯から温まります。意見は色々あるでしょうが、鍋の横綱と言えばやはり「てっちり」でしょうか。下拵えとだしが肝心です。
みんながつくった数 1

材料(2~3人分)

ふぐ切身
200g
ふぐアラ
200g
日本酒(下味用)
小さじ2
塩(下味用)
少々
ふぐ皮ツミレ
4個
豆腐
1/2丁
くずきり
1袋
白菜
外葉2~3枚
ブナシメジ
1/4パック
春菊
3本
だし(昆布)
適量
日本酒(スープ用)
1カップ
塩(スープ用)
小さじ1
日本酒(仕上げ用)
大さじ1
薄口醤油(仕上げ用)
大さじ1
≪昆布だし≫
昆布(35cm)
1本
1L
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    取り寄せの「ふぐ鍋セット」。函館はトラフグなど鍋用ふぐはとれませんので、こういうセット物の取り寄せが便利です。博多の料亭で食べた時の味を頼りに作っています。
  2. 2
    まずは、ふぐのアラを流水で洗い、鍋に塩入りのお湯(分量外)を沸かして下茹でします。1分ほどグラグラ煮立てるとアクがだいぶ出ます。
  3. 3
    水で洗ってザルで水切りをしたら、軽く酒と塩をして下味を付けます。
  4. 4
    切身も同様にした茹でしてアクを取ります。粗ほどアクは出ませんので30秒程度サッと煮ます。同じく、酒と塩を少量振っておきます。
  5. 5
    ブナシメジは石突を切り落として小房に分け、豆腐は一口大に切り、くずきりはザルに入れて水洗いして水を切り、春菊は硬い根元を切り捨てて長さを半分に切ります。
  6. 6
    昆布の表面を軽く水で洗ったら長さを2本に切り、鍋に入れて30分ほど水に浸けます。
    火にかけて弱火で加熱し、沸騰しかけたら昆布を取出します。
  7. 7
    鍋に下拵えしたアラとざく切りした白菜の硬い芯の部分を入れ、ダシと酒を8分目程度まで加えて火にかけます。沸騰したら弱火で10分ほど煮込み、白菜だけ取り出します。
  8. 8
    下拵えしたふぐの切り身と切って置いた他の材料も鍋に入れて5分ほど煮たら、最後に春菊を放して酒と醤油を垂らしたら出来上がりです。
    ツミレはある程度食べ進んでからの追加用です。

おいしくなるコツ

粗の下茹では必須です。これをしないでしまうと汁がアクでどろどろになるので要注意。 昆布だしを使って、まずはアラと白菜の芯でじっくりスープ作りをしてから鍋にするのがコツです。 煮え上ったら日本酒と薄口醤油を少し注ぐのがプロの隠し技とか。

きっかけ

年に一度はふぐの鍋セットを取り寄せます。鍋の王者「てっちり」を堪能しました。

公開日:2012/12/19

関連情報

カテゴリ
その他の鍋
料理名

このレシピを作ったユーザ

Startrek 最近は投稿ご無沙汰です カミさんの介護と主夫しています それ以上にゴルフにハマっています              ~ 2020 6.20 ~

つくったよレポート( 1 件)

2018/02/08 14:34
とっても美味しくいただきました。いつかリピしたいです^^
菊丸33097408
つくレポありがとうございま 最近は吸い物に凝っています

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする