アプリで広告非表示を体験しよう

さば節とイリコが決め手!関西風「きつねうどん」 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
Startrek
出汁を取ると味が違います。どんぶりをもったときにダシ独特の香りがします。これも味のうちでしょう。慣れれば簡単です。
みんながつくった数 2

材料(2人分)

半生うどん
150g
板蒲鉾
2枚
生卵
2個
万能ねぎ
昆布
20cm
煮干し
20匹
厚削りさば節
50g
厚削りかつお節
50g
油揚げ(★印の煮汁で煮る)
1/4枚
★濃口醤油
40cc
★三河みりん
40cc
★日本酒
40cc
★砂糖(赤ザラメ)
大さじ1
出汁
600cc
薄口醤油
20cc
適量
砂糖(白糖)
小さじ1
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    いろいろダシを使います。関西風だとさば節を効かせます。もちろんかつ節も。今回は知人に上等のいりこをもらったのでそれを使いました。
  2. 2
    イリコと昆布を1時間水に漬けます。イリコは上質の小さいものでそのまま食べても生臭みを感じません。火を入れ沸騰寸前に取り出します。
  3. 3
    さば節とかつお節を入れて煮出します。厚削りなので30分ほど弱火で煮出します。グラグラ沸騰させるとダシが濁るので注意。
  4. 4
    出汁を取っている間に油揚げを煮ます。まず熱湯で油抜きし水気を取って★印で5分ほど煮ます。そのまま冷ますと自然に味がしみます。
  5. 5
    麺を茹でます。たっぷり目のおゆでうどんが回転するように火加減します。ときどき、茹で加減を噛んで確認します。
  6. 6
    茹でている間につゆを作ります。分量のダシに砂糖、薄口醤油を入れて味見をし砂糖と塩で調えます。小皿で覚ますと味が良く分かります。
  7. 7
    茹であがったら「釜あげ」でそのままどんぶりに入れ汁を注ぎます。具はきれいに並べましょう。とろろ昆布を入れた写真忘れました。
  8. 8
    ≪おまけです≫
    上質のイリコは投げるのがもったいない。昆布を刻んで「お揚げさん」の煮汁を使い弱火で10分ほど煮ました。
  9. 9
    小鉢に盛って白ゴマを振れば粋な「つきだし」になりました。

おいしくなるコツ

イリコとさば節のダシが決め手ですね。そばつゆとは違います。塩加減は飲んでも辛くないていどでお揚げさんをかじりながら食べると丁度良いぐらいが最後まで美味しく食べられます。汁まで全部飲みほしてください。

きっかけ

東北、北海道は蕎麦が主流であまりうどん屋さんはありません。特に、さば節の効いた関西風となると皆無。20年前に神戸で食べた味を思い出して挑戦しました。うどんは取り寄せの讃岐うどんです。蒲鉾と卵は蛇足でしたか^^

公開日:2010/12/21

関連情報

カテゴリ
アレンジうどんきつねうどん
料理名
きつねうどん

このレシピを作ったユーザ

Startrek 最近は投稿ご無沙汰です カミさんの介護と主夫しています それ以上にゴルフにハマっています              ~ 2020 6.20 ~

つくったよレポート( 1 件)

2016/05/29 06:35
作っている時からいい匂いがして、とってもおいしい出汁でした!
菊丸33097408
サバ節とイリコの組み合わせは テッパンですね 揚げと卵、蒲鉾でとっても美味しそうです

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする