巻すだれの だし巻きたまご レシピ・作り方

巻すだれの だし巻きたまご
  • 約30分
  • 100円以下
所沢とっくん
所沢とっくん
卵3個で作るだし巻きたまご。
片栗粉は入れないので、皿にだしがたまごからあふれます。

材料(2人分)

  • 卵M 3個
  • ※水 120ml
  • ※ダシの粉末 小さじ1
  • ※清酒 大さじ1
  • ※塩 小さじの半分
  • ※砂糖 小さじ2
  • サラダ油 大さじ4
  • アルミカップ 1枚
  • キッチンペーパー 1枚の半分
  • 巻すだれ

作り方

  1. 1 ボールに卵を割り入れてかき混ぜておきます。
    計量カップに※印の材料を入れて混ぜて溶かします。
    それをボールに移してかき混ぜます。
  2. 2 焼く工程で急ピッチに油を引く作業があるので、
    アルミカップに手でくしゃくしゃにして丸めたキッチンペーパーを入れサラダ油を染み込ませ、コンロ台のフライパンのそばに添えておきます。
  3. 3 強火にしてフライパンを熱します。
    染み込ませたキッチンペーパーで
    フライパンの縦横高さ、全面に
    油をたっぷり塗ります。
  4. 4 ボールの卵液は3回に分けて焼きます。
    まず、強火で熱したフライパンに約3分の1の量の卵液を一気に流し込み、3秒後に弱火にして卵液が均等になるようにフライパンを回し傾け焼く。
  5. 5 菜箸で混ぜずに、30秒ほどしてまだ半熟部分がある状態で、菜箸を開いて向こうから卵の下にフライパンの半分ぐらいのところまで忍ばせ、菜箸を一気に自分側に倒し半分に卵を畳みます。
  6. 6 弱火のまま、
    すぐにフライパンの向こうの空きスペースにキッチンペーパーで油を縦横高さにたっぷり塗ります。
    開いた菜箸を卵の下に忍ばせ少し浮かし、向こうに移動させます。
  7. 7 手前の空きスペースにも油を縦横高さにたっぷり塗り、強火にします。
  8. 8 すぐに卵液の残りの2分の1を一気に流し込み、
    向こうの畳んだ卵の下にも卵液が行き渡るよう、
    開いた菜箸をくぐらせ少し浮かせながらフライパンを向こうへ傾けます。
  9. 9 3秒ほどしたら弱火にして30秒、
    半熟状態でもまた向こうから畳みます。
    気泡が出たら菜箸でツンツンして空気を抜きます。
  10. 10 空きスペースに縦横高さに油をたっぷり塗り、
    卵を向こうに移動させます。
    そして手前の空きスペースにも繰り返し油を塗ります。
  11. 11 強火にします。
    卵液の残りを一気に流し込み、向こうの畳んだ卵の下にも菜箸で卵液をくぐらせ3秒後に弱火にして30秒ほど焼きます。
    気泡が出たら菜箸で気泡をつぶします。
  12. 12 約30秒経過後、火を切ります。
    巻すだれのボコボコした面のほうを使います。
    広げた巻すだれの上にフライパンをゆっくりひっくり返し乗せます。
  13. 13 巻すだれで柔らかいだし巻きをかまぼこ状に形づけます。
    キチキチの真ん丸に丸め、
    横向きにして両手で端から中央、中央から端と少し力を入れて均等に絞めていきます。
  14. 14 巻すだれからだしがじゅわっと出てきます。
    この状態のまま、
    形が定着するまで5~10分待ちます。
  15. 15 今回卵に少し隙間の部分が出来てしまいましたが、卵の隙間がなくなるように、まだ卵が熱い内に巻すだれで中の卵の隙間を埋めるような感じで少しだけ力を入れてキチキチに巻くと良いです。
  16. 16 手作り山椒味噌を添えて食べました。
    卵とよく合い美味しかったです。
    良かったらこちらもどうぞ
    山椒 木の芽味噌ID:1780018562

きっかけ

太巻き寿司以外の巻すだれの活用

おいしくなるコツ

たまごだけの色を出したいので、 焼き色がつかない火加減で焼きます。

  • レシピID:1780018586
  • 公開日:2017/04/29
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
だし巻き卵・卵焼き
所沢とっくん
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る