アプリで広告非表示を体験しよう

お正月♪我が家の華やかお雑煮♪ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
かまくらじん
我が家のお正月のお雑煮は出汁をいっぱい効かせ、見た目華やかの愛でたさをテーマにして1年の始まりを家族の健康と幸せな笑顔を願いながら作ります♪
みんながつくった数 2

材料(6人分)

昆布(羅臼)
15㌢
アゴ+かつお出汁パック
2袋(10㌘)
鶏肉(お雑煮用)
400㌘
京人参
3分の2
人参
1本
大根
15㌢
柚子の皮
柚の半分の量
椎茸
6個
寿なると
半分
生麩(紅梅生麩)
1本
紅白あられはんぺん
1袋
糸三葉
10本
お玉2
みりん
お玉1
減塩醤油
お玉2
3個
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    28㌢の大鍋に水を6分目入れ昆布を3㌢幅にカットし入れ弱火で沸騰寸前まで煮てあくを取り火を止め冷ましておく。
  2. 2
    昆布出汁が出来たら昆布を取り出し、血あいを洗い落とした鶏肉を冷ました昆布出汁に投入。
  3. 3
    別の小鍋に水を600CC入れ沸騰したらアゴとかつお出汁パックを入れ中火で5分煮だし、あくが出たら良くすくう。
  4. 4
    アゴとかつお出汁をボールに移す。
  5. 5
    鶏肉を入れた鍋が沸騰し始めたら酒とみりんを入れアルコールを飛ばしたら火を少し弱めてあくを何度も丁寧にすくう。鶏肉はあくがたくさん出やすいので綺麗な透明になるまで何度もすくう。
  6. 6
    アゴとかつお出汁を加え、醤油を加えて基本のお雑煮スープの完成。
  7. 7
    京人参と人参の皮を剥き半分にカット→鍋に3㌢水を張り、蒸し用のじゃばらを乗せ沸騰したら乗せて蓋をして20分蒸す。
  8. 8
    大根は皮を剥き、5㍉の厚さに輪切りし、鍋に3㌢水を張り、沸騰したら乗せ蓋をして15分蒸す。
  9. 9
    椎茸は真ん中より右側の位置から斜めに5㍉程包丁を入れ反対側から斜めに5㍉包丁を入れるのを3回位置を変えて写真の用な飾り切りに、鍋に水を張り沸騰したら乗せ蓋をして10分蒸す。
  10. 10
    椎茸の切り落とした部分&軸はみじん切りにしてジップロックに入れ空気を抜いて密封し冷凍保存して炊き込みご飯等用にすると使いきれます(冷凍庫で1ヶ月日持ちします。)
  11. 11
    柚子は皮を薄く幅2㌢程剥き松葉切り(写真左下の様に2㍉の幅で3㍉上を残し切り込みを入れ、上下返して反対側を3㍉残して切り込みを入れ写真右側の様にひねって引っ掻ける。)
  12. 12
    柚子の皮の残りは千切りにしてジップロックに入れ、空気を抜いて密封し、冷凍庫保存しておくと使いきれます。鍋や茶碗蒸し、味噌汁等に入れるのに便利です(冷凍保存で3ヶ月日持ちします。)
  13. 13
    梅や桜の型抜きで抜きます。抜いて余った箇所はお節に飽きた頃豚汁やカレーに使えるのでジップロックに入れて空気を抜いて密封しチルドに入れておくと便利です。チルドで1週間持ちます。
  14. 14
    京人参も同じように型抜きし、抜いて余った箇所を同じようにチルド保存で他のレシピに使いきれます。1週間日持ちします。
  15. 15
    大根も型抜きで抜いて余った箇所は同じように密封し、チルドに入れ他のレシピに使うと使いきれます、チルド保存で1週間日持ちします。
  16. 16
    寿なるとは斜めに5㍉の厚さにカット。
  17. 17
    紅梅の生麩は5㍉幅に縦にまっすぐカット。
  18. 18
    型抜きした人参、京人参、大根、椎茸が冷めたらラップにくるんでバットに入れておく。柚子、寿なると、生麩もラップにくるんで同じバットに入れておく。
  19. 19
    餅を小さめにカットし、オーブントースターに耐熱性のあるフライパン&オーブントースター用のクッキングペーパーを乗せ予め温めてから餅を間隔を開けて乗せ焦げ目がつくまで焼く。
  20. 20
    お雑煮スープを中火で加熱し、温まったら色の濃いもの、椎茸→京人参→人参→生麩の順で入れて煮る。
  21. 21
    色の白いもの、寿なると→大根を入れる。
  22. 22
    紅白あられはんぺんを入れる。
  23. 23
    お椀にに焼いた餅を入れお雑煮の具を乗せ、スープを回しかけたら三つ葉、松葉切りした柚子を乗せて完成です!

おいしくなるコツ

鶏肉を入れたらあくを丹念に何度も透明になるまですくう。 人参、京人参は型抜きしやすい大きさの揃ったものを選びましょう。 手間はかかりますがお節は冷たいおかずが多いので温かいお雑煮は体が温まるので頑張って作りましょう。

きっかけ

年の始め心を込めて華やかな愛でたさをテーマにしたお雑煮を毎年頑張って作ってるので。他のお節は市販のものでもお雑煮はちゃんと作ろうと思っているので。

公開日:2022/01/01

関連情報

カテゴリ
お雑煮

このレシピを作ったユーザ

かまくらじん 地元の野菜やお肉、魚を使って栄養バランスの良い健康第一ご飯やお弁当作りを心がけています。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする