アプリで広告非表示を体験しよう

雑煮 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
汽車汽車しゅっぽしゅっぽ
お雑煮。
お餅はいれすぎないで。
あえて白だしは使わず本だしと醤油でレシピを作りました。

材料(4人分)

鶏むね肉
1枚
小松菜
1/2束(2~3株)
だいこん
3cm
にんじん
1/3本
粉末鰹だし
12g
900cc
薄口醤油
大さじ1.5
濃口醤油
大さじ1
切り餅
4個(人数分)
練り物(蒲鉾、なるとなど)
4~5cm
ねぎ(薬味)
2cm位
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    だいこん、にんじんは約5mmのイチョウか半月切りにします。
  2. 2
    小松菜は根を切り落とし、
    葉と茎に分けます。
    葉は2等分位、茎は5cm位のざく切りにします。
  3. 3
    練り物(蒲鉾やなると)は7mm位の厚めにスライスします。
  4. 4
    鶏むねは一口大に切り分けます。
    だいたい焼き鳥の大きさです。
  5. 5
    鍋に切った材料をいれます。
    鶏むね→だいこん・にんじん→小松菜の茎の順にいれます。
    ※小松菜の葉と練り物はあとでいれます。
  6. 6
    薄口醤油と濃口醤油、粉末鰹だしを入れたら水をいれます。
    中火で沸騰させます。
  7. 7
    沸騰したら落とし蓋と蓋をします。
    蓋は1cm位開けて弱火で20分煮ます。
  8. 8
    20分たったら蓋を開けて小松菜の葉と練り物をいれます。
    小松菜の葉をなじませるように中火で加熱しながら下から混ぜます。
    ぐつぐつしだしたら弱火で5分煮ます。
  9. 9
    お餅を少し焦げ目がつくまで焼きます。
    トースターの場合、アルミを敷いたら2分余熱(から焼き)してから餅を入れて3~4分焼きます。
    余熱するとくっつきにくいです
  10. 10
    小松菜と出汁がなじんだら味見をします。
    濃口醤油で味を整えてください。
  11. 11
    盛り付けます。
    器にスープをお玉1杯入れたら焼けた餅を入れて鍋から具とスープを被せるようにいれます。
    ※最初のスープはくっつき防止です。
    薬味(ねぎ)を散らして出来上がりです。
  12. 12
    ※薬味はねぎのほかに糸三つ葉やカイワレダイコンなども合います。

おいしくなるコツ

出汁はあまり濃くしないで煮込み最後の最後で味見をしながら仕上げてください。 小松菜は最初から全て入れるのもアリですが葉を後入れして歯ごたえを残してみました。

きっかけ

クリスマスが終わったら正月料理を書かなきゃね。 今年は忙しいから少ししか書けないけどよろしくお願いします。

公開日:2020/12/27

関連情報

カテゴリ
すまし汁お餅お雑煮その他のだし
料理名
お雑煮

このレシピを作ったユーザ

汽車汽車しゅっぽしゅっぽ 今できることを探しています。料理はいろんな人から教わったりレシピの本やサイトから覚えてアレンジしています。 基本的に僕のレシピは薄味で表記しています。薄いのは足せばいいですね。辛いのはどうしようもないです。とくに漬け物と煮物。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする