アプリで広告非表示を体験しよう

長い大根葉をまっすぐに伸ばす★「大根葉の干し方」 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
まめもにお
大根葉をザルで干しても良いのですが、大きいザルは見つかりません。小さいザルで曲がった葉よりはまっすぐがいいですね。狭いベランダでも、干し野菜が作れる方法です。

材料(4人分)

大根葉
大根1本分
100円ショップの網
1つ
大きい洗濯ばさみ
4個
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    大根の葉は長いので、100円ショップで売っている網を用意します。

    この網の長さが、丁度大根の葉の長さと同じなんです。
  2. 2
    大根の葉を干します。

    2本の物干竿の上に、網を乗せます。

    大きい洗濯バサミで、4ヶ所を留めます。
  3. 3
    このように大きい洗濯ばさみで留めておけば、風が吹いても飛ばされません。

    現に、ものすごい強風の日に干しましたが、ビクともしませんでした。
  4. 4
    もしくは、このようなタオル干しの上に乗せても良いですね。
  5. 5
    タオルハンガーの端が曲がっているので、風が吹いても大丈夫です。

    (うまく端が、網にひっかかるので)
  6. 6
    このように、大量の大根葉を干せて便利です。
  7. 7
    干した大根葉で作る料理です。

    時短!干し野菜で作る☀「大根葉の梅漬け」

    レシピID:1070005502
    参照にして下さい。

おいしくなるコツ

野菜は干すと旨味が増して、栄養素も高くなります。 私は晴れた日には、ほとんどの野菜やきのこを干すようにしています。 途中で、何度か、表と裏を返して下さい。 湿度や天気により、干し時間は変わります。

きっかけ

大根葉をザルで干しても良いのですが、曲がった葉よりはまっすぐがいいですね。 狭いベランダでも、干し野菜が作れる方法です。

公開日:2011/11/18

関連情報

カテゴリ
大根
関連キーワード
干し野菜 大根葉 大根 干し方
料理名
大根葉の干し方

このレシピを作ったユーザ

まめもにお 楽天公認アンバサダー。(1.2.3期) 食材を選んで料理を作り、レシピ作成の仕事をしています。飾り巻き寿司インストラクターの資格が有り、巻き寿司が得意です。簡単に作れて、見栄えが良いようなレシピを心がけています。 Twitter更新中 https://twitter.com/@yskikaku0924 ブログ更新中 http://plaza.rakuten.co.jp/yskikaku/

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする