★昔ながらの草餅(ヨモギ餅)すぐ硬くなります★ レシピ・作り方

材料(1升人分)
- 餅米 1.5kg
- よもぎ(茹でたもの) 200g〜
- 小豆餡 1個30g〜
- 片栗粉 少々
作り方
-
1
3〜4月の柔らかい新芽だけを摘んで、沸騰した湯で1~2分茹で冷水に取る(新芽以外は湯2Lに小さじ1の重曹を入れる)
冷凍保存する時は茹でて水を絞りサランラップで2重に包む。 -
2
もち米は水を5〜6回替えて軽く混ぜ洗いし、新米なら8時間、古米なら16時間以上水に浸しておき、ザルにあげて30分水を切る。
-
3
茹でたヨモギを絞りフードプロセッサーでペースト状にする。すり鉢を使ってもよい。
-
4
餅つき機のうすにもち米を入れて蒸す。
-
5
ヨモギを加えて6~10分つく。
-
6
餡を1個30gに丸めておく。
-
7
片栗粉を敷いて生地を取り出し、餅を60g前後にちぎって丸める。
-
8
手に水か粉をつけて生地を円形にのばし餡を包み、しっかり閉じる。
-
9
閉じ口を下にして丸く形成する。
-
10
完成。出来たてを食べる。
-
11
同じ北陸でも富山(夫の故郷)は丸めた餅に餡をからめる。
-
12
切り餅に仕上げて置いて、食べる時にトースターで焼いたり、レンジで柔らかくして餡をのせてもよい。
-
13
翌日も柔らかい餅 (よもぎ餅)
レシピID:1890024649 -
14
ホームベーカリーでヨモギ餅 2合
レシピID:1890025837 -
15
草餅 部門
ランキング1位ありがとうございました♡
2022-4-6 -
16
小豆あん部門
ランキング3位ありがとうございました♡
2022-6-13 -
17
わかりやすい動画がYouTubeのケイヤ5621にあります。https://youtu.be/igSwW6gUC68
きっかけ
義姉に茹でたヨモギを頂いたので、草餅とおやきにしました。ヨモギはたくさん採ったと思っても茹でるとほんの一握りになってしまいます。貴重な物を頂き感謝!
おいしくなるコツ
今回は茹でて絞ったヨモギ300gを使いました(義姉はもっと多く入れる) 乾燥ヨモギ粉でもよいです。 餅米は柔らかいので研がずに混ぜ洗いして下さい。 無添加の餅はすぐ硬くなるので出来立てを楽しんでください。
- レシピID:1890022554
- 公開日:2022/01/29
関連情報

レポートを送る
2 件
※餅つき機使用