アプリで広告非表示を体験しよう

ゆずねぎ塩ちゃんこ鍋♡爽やかな香りと酸味♡ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
kikiれしぴ
ゆずの香りが爽やかで、ホカホカと美味しいちゃんこ鍋です。ゆずねぎ塩の効果でさっぱりと食が進みますよ♪鶏団子には野菜の端材を入れてエコ&美味&色味よし(^^)v
みんながつくった数 2

材料(4人分)

【鍋の具材】あるものでOK
白ねぎ
2本←一部鶏団子とゆずねぎ塩に取り分ける
もやし
1袋
白菜
2〜3枚
小松菜・しめじ
各1株
人参
1/2本←皮は鶏団子に使用
鶏肉(もも、胸どちらでも)
2枚
☆酒
大さじ1
☆おろし生姜
3cm程度
【鶏団子】
鶏ミンチ
200g
おろしにんにく・生姜
ひとかけ
酒・みりん
小さじ1
醤油・塩こしょう・ごま油・片栗粉
少々
白ねぎの青い部分(みじん切り)
5〜10cm程度
人参の皮(みじん切り)
1/2本分の皮
ゆずの皮(おろすorみじん切り)
ほんの少し
【ちゃんこスープ】
800mL
麺つゆ(3倍濃縮)
50mL
大さじ1
粉末鶏ガラスープの素
小さじ2弱(5g)
小さじ1
ごま油
小さじ1/2
七味(お好みで)
少々
ゆず(輪切り)←最後に入れる
1個
【ゆずねぎ塩】
白ねぎ(刻む)
1/2本程度(約100g)
ごま油・塩・ゆず果汁
各小さじ1
粉末鶏ガラスープ
小さじ1/3(1g程度)
おろしにんにく・黒こしょう
各少々
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    ※ゆずは計2個使用し、1個は果汁をゆずねぎ塩に、皮を鶏団子に使用します。
    もう1個は輪切りして飾り兼風味付け用に最後に使用します。
  2. 2
    鶏肉を一口大に切り、☆の酒とおろし生姜を絡めておく。
  3. 3
    もやしは洗って水につけておく。人参はピーラーで薄切りする。白菜・小松菜は食べやすい大きさにザク切りする。しめじは石づきを取ってほぐす。
  4. 4
    ・ゆずねぎ塩の材料を混ぜて味をなじませておく。
    ・食品用ビニル袋に鶏団子の具材を入れてよく混ぜてタネを作る。(※ゆずの皮が多いと苦みが出るため、風味付け程度がおススメです。)
  5. 5
    鍋に、ゆず以外のちゃんこスープの材料を入れて煮立てる。
    煮立ったら鶏団子のタネをカレースプーン等で丸めて落としていく。
    鶏肉も入れて更に加熱する。
  6. 6
    鶏肉の赤っぽさがなくなり火が通ったら、斜め切りした白ねぎ・もやし・白菜・しめじ・人参を入れて蓋をして煮る。
  7. 7
    煮立ってきたら小松菜を入れて、仕上げにゆずの輪切りを並べてさっと火にかける。中央部分にゆずねぎ塩を置いて完成。

おいしくなるコツ

*色味と食感を保つため、小松菜は最後の方に入れています。 *ゆずが煮立ちすぎると苦味(えぐ味)が出てくるので、途中で取り出して下さい。 *具材はあるもので、お好きにアレンジして下さい。

きっかけ

ゆずを貰ったので、何か作りたいなと塩レモン鍋をゆずでアレンジしてみました。

公開日:2021/12/18

関連情報

カテゴリ
ちゃんこ鍋長ネギ(ねぎ)鶏ひき肉冬のおもてなし料理ゆず

このレシピを作ったユーザ

kikiれしぴ ご覧いただきありがとうございます(^^)/ 簡単でお財布にも優しいメニューが大好きな、育ち盛りの2人の子どもの母です。 2021年5月に登録し、早3年が過ぎました。 たくさんの方に見て頂いたり、レポートやスタンプ・フォローなど大変嬉しいです。スタッフさんも素敵な場をありがとうございます。 楽天レシピを通してお家での料理やお菓子作りを皆さんと楽しみたいと思っています♪宜しくお願いします。

つくったよレポート( 2 件)

2021/12/24 21:55
おいしくできました
ねこのしろ
ねこのしろ様、作って頂いてとても嬉しいです。彩りも良くて、とても美味しそうですね(^^)レポートありがとうございます♪
2021/12/19 19:48
ゆずの輪切りはなかったですが美味しく出来ました♪ごちそうさまでした(*^-^*)
水晶
水晶様、早速作って頂いて嬉しいです。とってもおいしそうですね♡レポートも頂きありがとうございました♪

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする