アプリで広告非表示を体験しよう

ごぼうとしらたきのきんぴら★減塩・低カリウム志向 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
si-ze2k
きんぴらごぼうですが、にんじんをしらたきに替えたものです。
食感が楽しいです。
また、下茹で工程や水晒し、塩分の使用を抑えて減塩・低カリウムに配慮しました。

材料(8〜人分)

ゴボウ
1/3本(100gほど)
シラタキ(糸こんにゃく)
大1パック(400g)
米油(サラダ油)
小さじ2(8g)
☆グラニュー糖(上白糖)
小さじ2(8g)
☆だしわりしょうゆ(醤油)
大さじ1(18g)
☆本みりん
大さじ1(15g)
一味唐辛子
4振り(0.3g)
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    ゴボウは写真の量で100g弱ほどになります。
  2. 2
    ゴボウは2mm幅ほどの斜め薄切り。
  3. 3
    更に2mm幅ほどに切り、棒状にする。
  4. 4
    鍋に湯を沸かす。
    沸騰したら、ゴボウを入れて2分ほど茹でる。
  5. 5
    茹で上がったら、流水で冷ます。
  6. 6
    【任意】
    水に浸しておく。
    ※カリウム除去には20分以上、水に浸すのが有効とされています。
    ※調理時間に浸し時間は含めていません。
  7. 7
    鍋に湯を沸かす。
    沸騰したら、さっと洗ったシラタキを入れて2分ほど茹でる。
  8. 8
    茹で上がったら、流水で冷ます。
  9. 9
    水気をきり、まな板に広げる。
    5cm幅ほどに切る。
  10. 10
    フライパンに米油とシラタキを入れて中火(強め)で炒める。
  11. 11
    汁気がなくなるまで炒める。
    ※3分くらいが目安です。
  12. 12
    水気をきったゴボウを加えて炒める。
  13. 13
    汁気がなくなるまで炒める。
    ※2分くらいが目安です。
  14. 14
    火を中火にして、☆の調味料を加える。
    よく混ぜながら、炒める。
    ※写真は調味料を入れた直後です。この汁がなくなるまで炒めます。
  15. 15
    汁気がなくなったら、火を止める。
  16. 16
    一味唐辛子を加えて、よく混ぜたら、できあがり!
  17. 17
    【保存と日持ち】
    粗熱が取れたら保存容器に入れて冷蔵庫で保存してください。日持ちは2日ほどを目安に。

おいしくなるコツ

減塩志向により塩味は薄めです。 手順15で味見をして、醤油や塩を足して整えてください(こんにゃくやゴボウは多少、加熱し過ぎても変わらないのがいいですね)。 一味を多めにして誤魔化すのもありです。 追記:いりごまを加えても美味しかったです。

きっかけ

そうそう、ゴボウを使い切りたいから、きんぴらにしよう…にんじんが、ない!? あると思っていたけど…どうしよう。 にんじんだけ買いに行くというのも… しかし、ゴボウが少ないので何か足したい。 …しらたき発見!

公開日:2023/05/04

関連情報

カテゴリ
きんぴらごぼう作り置き・冷凍できるおかずお弁当のおかず全般しらたき糸こんにゃく
関連キーワード
牛蒡 蒟蒻 減塩 低カリウム
料理名
ごぼうとしらたきのきんぴら★減塩・低カリウム志向

このレシピを作ったユーザ

si-ze2k カリウム制限や塩分制限のある方に資するレシピとなれば幸いです。 (お菓子はこの限りにあらず。。。) 楽天ブログでも公開しています。 https://plaza.rakuten.co.jp/hatunasi/diary/?ctgy=5

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする