土筆(つくし)の下処理 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
ピラルク姐
毎年桜の咲く頃になると出てくるツクシ(土筆)。
 冷凍保存しておけば長く楽しめます。
1年に1度しか味わえない日本の伝統的な春の野草です。
みんながつくった数 5

材料(?人分)

土筆(つくし)
1キロ位
塩(灰汁抜き用)
大さじ2
茹で用の水(大鍋に7分目程の水)
たっぷり

作り方

  1. 1
    つくしは空き地や田んぼのあぜ等に自生しています。

    【土筆の好きな場所】
    ◆日当たりが良く、ジメジメした湿地を好みます。

    【採取の注意点】
    ◆車の排気ガスや人が踏み入らない場所。
  2. 2
    【美味しい土筆の見分け方】
    ◆胞子茎(筆の部分)が開いていないモノの方が美味しい。


    上記のようなモノを採取する。
  3. 3
    上記のような薹が立ったものは、あまり美味しくないです。
  4. 4
    袴をむく。
    つくしはアクが強いので注意する。

    つくしは、しっかり水で洗う。
     

    ※ビニル製の手袋を準備すると、手が汚れません。
  5. 5
    大きな鍋にたっぷりの水と塩を入れ沸騰させ、茎が柔らかくなるまで茹でる。
     トングでざるに上げて粗熱を取る。
     

    ※鍋底に花粉や土が沈殿していることがあるから。
  6. 6
    流水で水洗いをし、キッチンペーパーで水気を取る。

     お好みの量を冷凍パックに詰めて冷凍庫に保存する。
  7. 7
    【土筆(つくし)とは?】
    シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属。
     スギナと共に出てくる事から「付子」ともいわれ、また形状が「筆」に似ていることから「土筆」ともいう。
  8. 8
    【食べる量についての注意点】

    アルカロイド、無機ケイ素などを含むため、多量の摂取は推奨されない。
     妊婦・小児・心臓・腎臓の機能不全者には症状が悪化することがある。

おいしくなるコツ

工程2:胞子茎(筆の部分)が開いていないモノを選ぶ。 工程4:袴を丁寧にむく。ここでしっかり剥いてないと美味しくなくなってしまいます。 工程5:ゆがき加減。(超重要)

きっかけ

毎年桜の咲く頃に出てくる土筆(春の山野草の一つ)。 散歩がてらつくし狩りに出かけた。1年に1度なので、長期保存の仕方をママに習いました。

公開日:2013/03/27

関連情報

カテゴリ
その他の野菜
関連キーワード
和食 土筆の料理 行ったつもりメニュー 山野草の下処理
料理名
土筆(つくし)の下処理

このレシピを作ったユーザ

ピラルク姐 料理勉強家 モットーは節約エコ料理。 美味しい物大好き!  !(*´ω`*)! ブログたまにシコシコ書いてますよぉ( ´ ▽ ` )ノ 良かったら訪れてみてねェ。。。 ブログはこちら☟ http://plaza.rakuten.co.jp/yamanekoka/

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする