アプリで広告非表示を体験しよう

冬には暖かい寄せ鍋 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
裸足の女神2008
お出汁が効いて美味しいですよ。

材料(2~3人分)

白菜
4分の1個
春菊
1パック
ねぎ
1本
葛きり
1パック
生椎茸
1パック
えのき
1パック
人参
2分の1本
豆腐
1丁
たら
1パック
かき
1パック
えび
1パック
昆布
3枚
花がつお
2分の1パック
白だし
2振り
みりん
3振り
ひとつまみ
醤油
3振り
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    土鍋に水を1リットル入れて昆布を入れる。弱火にかける。ぐつぐついいそうになってきたら、昆布を出す。花がつおを入れて強火で2分ぐらいに出す。細かい網のお玉でかつおをすくいだす。
  2. 2
    1の要領でだし汁を作ったら、白だし、みりん、塩、醤油を入れる。だし汁が900ccぐらいなら丁度いいです。火を止めだし汁の出来上がり。
  3. 3
    白菜は4~5cmに切る。春菊は下3cmぐらい切り捨てる。えのき下5cmぐらい切り捨てる。ねぎは1cmぐらいの暑さに斜め切り。乾燥葛きりは水につけておく。生葛きりなら水気を切りすすぐ
  4. 4
    生椎茸は星型に飾り包丁を入れる。人参は薄く輪切りにし、抜き型でぬく。豆腐は8等分に。たらは3つきり。かきは良く洗って水気を切る。
  5. 5
    土鍋に、白菜、春菊、葛きり、豆腐、ねぎ、えのき、椎茸、たら、かき、えびを綺麗に入れていく。人参を散らして入れる
  6. 6
    土鍋の蓋をして、卓上コンロに載せて火をつける。沸騰したら、2~3分ぐらいにて、蓋を開ける。だいたい煮えています。お玉で少しずつ動かして煮え加減を見て器にとって食べ始めます。

おいしくなるコツ

大き目の土鍋に900ccぐらいのだし汁で、お野菜から水が出るので、煮立ったとき丁度です。醤油は味を見て加減してください。900ccぐらいですと、全然吹きこぼれません。醤油だしなので強火で焦げません。

きっかけ

寄せ鍋が一番好きだったので自宅で手軽の食べたいのでこのようにいつも作ります。

公開日:2013/01/13

関連情報

カテゴリ
ちゃんこ鍋

このレシピを作ったユーザ

裸足の女神2008 定食形や一汁二菜も多いですが一汁三菜を取り入れて充実した食生活を日々心がけています。皆さんのレシピも取り入れて楽しく作っています。レシピ投稿も作レポも楽しいです。大好きなお料理がますます楽しくなり喜んでいます。お互いに作り合って、日々の食生活をますます充実させて一緒に楽しんでいきましょうね♪

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする