アプリで広告非表示を体験しよう

大根葉の節約浅漬法 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
ミルミント
と言っても塩をいつもの半分にする方法で2回に分けて下漬けです。

材料(多数人分)

大根の葉
1kg
20gくらい
みりん
適宜
醤油
適宜
スダチの皮
適宜
塩昆布
適宜
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    大根の葉または間引き大根の葉は半日くらい干してまずは半分を下漬けにするために細かく切ります。
  2. 2
    1を漬物容器に入れて塩をまぶして混ぜ合わせ強めに押さえておくと1日もすれば水が上がってきます。
  3. 3
    2の使った葉を取り出すと汁が残りますのでそこへ残りの1の葉を細かく切って混ぜ合わせて押さえます。
  4. 4
    汁がその時点で上がってますが1日置いてから取り出して絞り浅漬けにします。
  5. 5
    大根の葉を1kgで2回に分けて塩漬で500gずつをみりんと醤油塩昆布煮スダチの皮で味つけして半日くらい押さえて仕上げました。
  6. 6
    沢山作って食べきれないので冷凍保存用の袋に平らに入れて空気を抜きながら密封して冷凍すると必要分を折りながら取り出せ1時間くらいで冷蔵庫で自然解凍して食べます。
  7. 7
    浅漬けの分量は500gだとみりん大さじ2くらいに醤油大さじ1と塩昆布1つかみくらいにスダチにスダチの皮は3個くらいを皮の白い部分を削り取って千切りにして加え混ぜ合わせました。
  8. 8
    浅漬けにしてそのままでも冷蔵庫で毎日食べているなら5日は美味しく食べられてるので冷凍保存では3か月くらいをめどのしていてお正月でもOKですよねぇ~冷凍を3日分くらいずつ出してます。

おいしくなるコツ

我が家ではスダチが採れるのでスダチの皮を利用で熟したスダチの皮です。ゆずの皮があれば薫り高くなりますね。 柑橘類の皮を入れてますが無くてもOK 食べる時点ですりごまをふったり削り節なども美味しいです。

きっかけ

今までは下準備の塩漬を搾って冷凍にしてましたが全部を浅漬けにしておくと使い勝手が良かったです。 味付けは大体ですが塩昆布や醤油は少なめから味を加減してます。

公開日:2019/10/24

関連情報

カテゴリ
その他の漬物大根塩昆布火を使わない料理料理のちょいテク・裏技
関連キーワード
節約 冷凍 浅漬け 大根の葉
料理名
大根葉の節約浅漬法

このレシピを作ったユーザ

ミルミント 買い足しでする前に家にある材料をなるだけ利用して、健康維持に野菜中心のヘルシーな料理を楽しめるように簡単・お手軽・シンプルで尚且つ経済的で美味しいを目指していたいです。 http://plaza.rakuten.co.jp/miruminto/

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする