アプリで広告非表示を体験しよう

体ぽかぽかスパイシーラーメン*豆乳カレー坦々麺* レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
おくぅ
カレーの風味を効かせた豆乳ベースのまろやかスープの坦々麺です。中華とカレーの異なる爽やかな辛さを楽しみながら体もポカポカ温まります。

材料(1人分)

塩ラーメン(袋麺)
1袋(マルちゃん製麺旨塩)
水(ゆで麺用)
500cc位
水(スープ用)
250cc
カレー粉
小1
白練りごま
大1
すりおろしニンニク
小1/2 チューブでも
豆乳
200cc
⭐️肉味噌(作り置き)
60g(下記4人分参照)
ちんげん菜(茹でたもの)
小1株
青ネギ(小口切り)
大1
花椒辣油
小1/2〜お好みで
糸唐辛子
少々
(フライドオニオン)
大1
(玉ねぎ甘酢漬け)
大1位※らっきょう漬でも
⭐️肉味噌
4人分(250g前後)
★豚ひき肉
250g
★油
小さじ1
★おろししょうが
小2 ※チューブでも
★赤味噌
大2
★砂糖
大1
★酒
大1
★しょうゆ
小1
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    〈具材の下準備〉
    ・青ネギ→小口切り
    ・薬味(お好みで使用)
    玉ねぎ→※櫛型に薄切りした玉ねぎ大さじ1に酢、砂糖各大1、塩ひとつまみをかけておく、又はらっきょう漬けを刻んでおく
  2. 2
    〈肉味噌の作り置き〉
    ・フライパンに油を引き、ひき肉を入れ、強火でほぐしながら炒め、水分を飛ばす
    ・余分な油をキッチンペッパーで拭い、★の残りの材料を入れてポロポロになる迄炒める
  3. 3
    〈麺用の湯を沸かす→ちんげん菜を茹でる〉〈スープの湯を沸かす〉
    麺の鍋
    500cc以上の湯を沸かし、沸騰したらちんげん菜を茹で水にとる(緑が鮮やかになり、株元に少し透明感が出る位)
  4. 4
    ・3の湯は捨てずに丼を温め、湯を鍋に戻したらそのまま沸騰させる
    ・沸騰したら麺を入れる
    ※袋表示より30秒位前を目安に茹でる
  5. 5
    スープ
    ・麺と同時に別鍋に練りごまを入れ水を少しづつ入れながら温めのばす
    ・練りごまが溶けたら、おろしにんにく、カレー粉、付属のスープの素、豆乳を入れよく混ぜ、沸騰直前で火を止める
  6. 6
    〈盛り付け・仕上げ〉
    ・丼に温めたスープを入れる
    ・茹であがった麺を入れ、ちんげん菜をのせる
    ・中央に肉味噌を盛り、ネギを散らし糸唐辛子を乗せる
    ・最後にお好み量の花椒辣油を加える
  7. 7
    〈トッピング〉
    お好みで玉ネギの即席漬け(玉ねぎ櫛形の薄切り大さじ1を酢・砂糖各大さじ1、塩ひとつまみ)
    又はらっきょう(レシピ外)を刻んだもの、フライドオニオンを添える
  8. 8
    〈補足〉
    ⭐️2の肉味噌は汁麺のトッピングでもすくいやすいように、少し大きめそぼろに炒めています

おいしくなるコツ

・肉味噌を辛味やニンニク、スパイス等、坦々麺限定の味にせずシンプルに作り、スープの方で追加調整。辛さが苦手でもマイルドな味付けに出来、又多めに作って、お弁当や他のおかずにも。 ・トッピングにフライドオニオン・甘酢漬け、おススメです。

きっかけ

・作り置き肉味噌の利用。 ・寒い日が続き、身体がポカポカしそうなスパイシーな麺料理が食べたくなり、中華?エスニック?迷った挙句 ドッキング。

公開日:2022/02/20

関連情報

カテゴリ
坦々麺インスタントラーメンその他のラーメン肉味噌スープカレー

このレシピを作ったユーザ

おくぅ マイページの訪問有難うございます。 都心から少し外れ、自然豊かな里山に囲まれて暮らしています。近年は野菜作りの魅力に惹かれ、畑や果樹園で過ごす事が多いです。のんびりした風土なので、時々新しい食材を求めたり、食べ方、取り合わせを探索しながら変化を楽しんでいます。 レシピはそんな日常で見つけた美味しさに食材の彩りや時々食卓で楽しめるサプライズを添えてみました。お役に立てるレシピが見つかれば嬉しいです。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする