アプリで広告非表示を体験しよう

手間はかかるけど美味しい栗ご飯(圧力鍋使用) レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
もりりりも
栗が安く手に入ったので自分の手で全部やってみたいと思い作りました。時間があるときに下処理も終え、栗を冷凍しておくと次回がとても楽になりました。

材料(2人分)

15個
もち米
1合
精米
1合
みりん
大さじ1
大さじ2
こんぶ
1枚
320ml
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    ※事前準備【4日程かかります】
    栗は三日程チルド室に入れておく。(栗のデンプンが甘くなるらしい)
    そのあと虫対策に冷凍庫で1日入れておく。もしくはたっぷりの水に1日浸けておく。
  2. 2
    栗の硬い皮に十字の切り込みを包丁の持ち手の近くの角で入れておく。あとでするんと剥けるので手間ですがやっておくといいです。
    ※この時点で白米ともち米を洗って水に浸水させておきます。
  3. 3
    時短にしたかったので圧力鍋を使いましたが、普通の鍋でも大丈夫です。
    圧力鍋なら栗が少し出るくらいに水を入れる。高圧で5分、鍋のふたの何も装置が無いところに水を少しずつかけ急冷。
  4. 4
    急速に圧を抜く場合は各メーカーの圧力鍋の説明書を必ず確認のうえ、行ってください。
  5. 5
    鍋の方はたっぷりのお水に沸騰10分。
    少し冷まして、そこから皮剥き。
    十字の切り込みから剥くとキレイに剥ける栗もあります…。頑固な栗もあるので注意。
  6. 6
    多い栗は保存袋に入れ、こさじ1の砂糖を振りかけ空気を抜いて冷めてから冷凍庫へ。
    残った栗を栗ご飯へ。
  7. 7
    浸水させた米を準備します。精米1合につき180ml、もち米1合につき140mlになるので今回は320mlです。そのあと調味料とこんぶ、栗を入れます。※もち米は30分浸水でokです。
  8. 8
    炊き込みご飯モードで炊きます。
    炊き上がったらこんぶを出して、切るようにご飯を混ぜれば完成です。
  9. 9
    栗ご飯は腐りやすいです。
    保存を考えている場合は炊きたてを出して冷ましてから冷凍庫に入れるといいです。1ヶ月をめどに食べてください。

おいしくなるコツ

手間が多いので前もって時間があるときにやるといいですね…。

きっかけ

とても安く栗が手に入ったのでこの機会に栗ご飯を作りたくて挑戦。

公開日:2020/10/03

関連情報

カテゴリ
栗ご飯

このレシピを作ったユーザ

もりりりも 気まぐれで載っけます

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする