アプリで広告非表示を体験しよう

鯛の皮付き昆布締め レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
iihi009
ちらし寿司に、奇麗なピンク色の皮も入れたくて、皮ごと昆布〆にしました♪

材料(4~8人分)

鯛 三枚おろし
1匹分
昆布(20cmに切ったもの)
3~4枚
100cc
小さじ1/3
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    昆布は、酢、水(各100ccずつ)合わせた酢水に、柔かくなるまで(5分ぐらい)浸ける。
  2. 2
    鯛は塩をふって30分ぐらいおき、水で周りを洗い流し(できれば酒、酢洗い)、キッチンペーパーで水気を取る。
    鯛をまな板に置き、皮面に熱湯をかける。
  3. 3
    一瞬で皮がチリチリと縮むので、即用意しておいた氷水に浸ける。
  4. 4
    キッチンペーパーで水気を取る。
  5. 5
    両面を昆布で包む。
    *今回はちらし寿司に使うため、なじむ味にしたかったので、鯛を酢にくぐらせてから昆布で包みました。
  6. 6
    間に昆布を挟み2枚一緒に巻きました。
  7. 7
    ラップで包み冷蔵庫に一晩置く。
  8. 8
    半身の中央血合い骨に沿って1㎝位切り取る。(下手なので1㎝ですが、骨に沿って2~3㎜切ればいいと思います)
    *骨は頭の方から5~6本ぐらいで尾の方にはないので、時間があれば抜く。
  9. 9
    薄くそぎ切りにする。
    *血合い骨の身はアラ汁にできますが、今回は食事の時、抜きながら食べてしまいました。
  10. 10
    見られたくないような・・・
    包丁研がなきゃ・・・
  11. 11
    ちらし寿司に散らしました。

きっかけ

春のちらし寿司に桜色の鯛を入れたかったので。

公開日:2013/03/11

関連情報

カテゴリ
料理名
鯛の昆布〆

このレシピを作ったユーザ

iihi009 私は年中無休・無給の料理人。モットーは手抜き・使いまわし・使いきり。安心・安全・安価。素材に手をかけない単純・素朴・簡単料理。家人のコレステロール値が上がらないように豆腐、納豆、おからをよく食べています。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする