秋の黒い宝石♡基本の栗の渋皮煮 レシピ・作り方

材料(1kg人分)
- 栗(皮付) 1kg
- 砂糖 500g
- 重曹 15~30g
作り方
-
1
栗を軽く洗い穴の開いている栗を除きます。ホーローかステンレスの鍋に多目の水を入れ浮かんできた栗も除きます。
-
2
1の鍋に浸る位の水を入れたまま、5~10分ほど煮ると皮が剥き易くなります。ですが、この手順を省いても大丈夫です。
-
3
良い栗は皮が薄いので気を付けて下さいね。栗下底の座のザラザラして色が変わる境目に包丁を軽く入れて頂点へ剥いていきます。
-
4
栗を剥いた所です。必ず1本太い筋がありますが、後で処理しますのでここでは気になさらないで下さいね。
-
5
剥いたら水に漬けて下さいね。乾燥すると割れやすくなります。その後、鍋に栗と浸る位に水と重曹5~10gを入れ火をかけます。
-
6
沸騰後は栗が踊らない程度の弱~中火にして10分煮ます。泡状のアクもでますので、出たらすくって取って下さいね。
※栗が踊ると割れ・破裂の原因になってしまいます。 -
7
煮た後、割れないよう優しく茹で汁を捨てて流水で洗います(1回目のみザル使用OKです)。この時に鍋も水洗いして下さいね。
-
8
栗1個ずつ手に取り太い筋は楊枝等で余分な渋皮は指の腹で優しく取ります。ここで手を抜くと渋が残ってしまいますので丁寧にね。
-
9
手順5~8を3回割れないように優しく繰り返します。最後に1~2回、栗と浸る位の水を入れ沸騰後同様5分煮て重曹を抜きます。
-
10
鍋に9の栗と浸る位の水を入れ火にかけ砂糖を2~3回に分けて入れ沸騰させペーパー等で落し蓋をし、弱火で20分程煮詰めます。
-
11
10を鍋に入れたまま冷まして出来上がりです。照り出しはシロップのみを煮詰めるか水あめを入れると簡単です♡冷凍も可能です♬
-
12
崩れたり形の悪い栗が出でしまいますよね…渋皮煮とシロップを使った本格マロンクリームのレシピもUPしております♡
きっかけ
毎年、義父が沢山栗を作ってくれます♡ クチナシで黄色く甘露煮にしたり、茹でて茶巾にしたり渋皮にして楽しんでいます♬ 基本のレシピです♡
おいしくなるコツ
包丁は扱い易い大きさの物を。ゴム手袋などで手を保護して下さいね☆ お鍋は必ずホーローかステンレスでね♬ ワインやブランデー(各大匙1)や黒砂糖を入れると風味が格段にUPします。手順9で火を止めてから入れて下さいね♪ 冷凍も可能です♡
- レシピID:1400007478
- 公開日:2013/09/26
関連商品
関連情報
- 料理名
- 栗の渋皮煮

レポートを送る
10 件
つくったよレポート(10件)
-
sunflowers2020/10/03 22:08美味しくできました(^-^)
-
たけのこ322020/09/29 10:46ふっくらしっとりおいしくできました!わかりやすいレシピありがとうございます♪
-
MORI.2017/10/04 17:29すっごく美味しかったです!!渋皮煮初挑戦、頑張って皮剥きしたかいがありました。素敵レシピ感謝です!
-
time777772017/10/04 13:49美味しく出来ました♪
また栗が手に入ったら作ります♪