金柑の蜜煮 レシピ・作り方

金柑の蜜煮
  • 約1時間
  • 300円前後
さやかうた
さやかうた
そのまま食べてもおいしい金柑は蜜煮にするともっとおいしい。
お菓子やパン作りに、シロップは昔からのどに良いとされています。

材料(10人分)

  • 金柑(種を抜いた状態) 350g
  • 砂糖 100g
  • グランマルニエ 30ml

作り方

  1. 1 金柑は一晩水にさらし、粗塩で洗う。
    半割にして、爪楊枝で種を抜く。
  2. 2 鍋に金柑と金柑にかぶるくらいの水を入れて強火にかける。沸騰しかけたら中火にして金柑を煮る。
  3. 3 金柑が柔らかくなったら砂糖を1/3量づつ加え溶かしながら弱めの中火煮る。
    砂糖を入れるたび金柑につやが出て透明になってくる。
  4. 4 シロップの泡が鍋の縁ほどにわいて、泡が細かくなったら火を止める。このとき、金柑の芯まできれいな透明になり、シロップには軽くとろみがついている。そうなっていなければ再度加熱する。
  5. 5 鍋のままふたをして冷ます。冷めたら、もう一度、中火にかけていったん煮立たせ、グランマルニエを加える。
    煮沸消毒した保存瓶に、熱々のまま入れ室温で冷ます。
  6. 6 出来上がって翌日から美味しくいただけます。
    砂糖の少ないレシピですので長期保存は不可能です。冷蔵庫保存で、2週間ほどで食べきり。
  7. 7 このレシピは砂糖が果実に対して30%程度です。甘いったるいのが苦手なので、あまり砂糖を加えていません。蜜煮というよりコンポートといったほうが良いかも。
  8. 8 長期保存用には、砂糖の量を加減してください。砂糖の量を60~70%くらいにするとだいぶ日持ちします。が、甘いです。

きっかけ

金柑をもっとおいしく

おいしくなるコツ

洋酒はお好みのもので結構です。もしくは省略しても(風味は劣ります) お菓子作りなどに使いたかったので半割にしていますが、粒のままでも炊けます。その場合、果皮に包丁で筋を入れ、筋目から竹串を入れて種を除きます。

  • レシピID:1400002652
  • 公開日:2012/01/20
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
その他のジャム
料理名
金柑の蜜煮
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(2件)

  • ** こゆき **
    ** こゆき **
    2012/02/16 16:55
    金柑の蜜煮
    さやかうたさんの蜜煮にハマり。。金柑の木を植えました!まだ冬なのに、さるかに話のかにの気分です^^来年は金柑、買わずに済むかな~♪今回は倍量作りました☆
  • ** こゆき **
    ** こゆき **
    2012/02/01 02:52
    金柑の蜜煮
    炊きすぎたのか、やわやわになったので2日ほど干しました。
    子供がシロップを薄めてジュース代わりに飲み、干したのが美味しくてつまみ食い♪で、もうなくなりそう^^;

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

おすすめの特集

もっと見る