レープクーヘン*お菓子の家の生地 レシピ・作り方

レープクーヘン*お菓子の家の生地
おだマキ・ショコラスキー
おだマキ・ショコラスキー
写真は100均の型で抜いた手抜きヘクセンハウスですが生地だけは本格です。
ここまで時間は掛けられない人はレシピID 1310005278へ。

材料(?人分)

  • 蜂蜜 50g
  • グラニュー糖 30g
  • 薄力粉 40g
  • ライ麦粉(粒のない粉状のもの) 20g
  • アーモンドパウダー (無ければライ麦粉で) 20g
  • ◆スパイスとその他◆
  • 純ココア 2g
  • シナモン 1g
  • ジンジャー、ナツメグ、カルダモン
  • クローブ、オールスパイス 各1~3振り
  • ベーキングパウダー 1g
  • ◆シロップ◆
  • グラニュー糖 50g
  • 25cc

作り方

  1. 1 生地を作り始めて1~3ヶ月後に焼くので、すごく時間がかかります。
    蜂蜜とグラニュー糖を小鍋に入れて加熱し、グラニュー糖を溶かす。
  2. 2 人肌程度の温度まで冷まして、薄力粉、ライ麦粉、アーモンドパウダーを合わせて篩ったものの中に注ぎ入れる。
    粒のない粉状のライ麦粉が手には入らないようなら薄力粉でいいです。
  3. 3 カードなどでよく混ぜる。
    固いので、ゴムベラでは混ざらないかも。
    生地がまとまったらラップなどで包み、冷蔵庫で1~3ヶ月休ませる。
  4. 4 ラップの素材によっては寝かせている間に水分が逃げてしまうので、できればポリ塩化ビニリデン製のもの(サランラップとか)がいいです。
  5. 5 寝かせておいた生地を細かく刻んで練って柔らかくしてから、ベーキングパウダーと香辛料、ココアをよく混ぜておいたものを茶漉しなどで振り掛けて、生地に練り込む。
  6. 6 練った生地をまとめてまたラップなどで包み、冷蔵庫で1日寝かせる。
    型紙や抜き型の準備をしておきます。
    家の型も売ってたりして最近の100円ショップは便利ですね。
  7. 7 打ち粉をして生地を3mm厚に伸ばして、型紙を当ててナイフで生地を切るか、抜き型で抜きます。
    抜いた生地はオーブンシートを敷いた天板に並べる。
  8. 8 生地を180℃に予熱したオーブンで10~15分焼く。
  9. 9 小鍋にシロップの材料を入れて、氷水に少し落としてみると丸くまとまるくらい(120℃)まで加熱し、シロップを作って、生地が焼きあがったらすぐに表面に刷毛等で塗る。
  10. 10 レシピID1310005232を参考にしてかためにアイシングを作る。
  11. 11 アイシングを接着剤替わりにして家の土台に家の壁を接着する。
  12. 12 4面終わったら屋根を接着する。
    煙突や柵など細かいパーツは別に作っておき、しっかり固まってから所定の位置に取り付ける。
  13. 13 接着部をアイシングで被い、積もった雪をイメージしつつ飾りながら隠していく。
  14. 14 アラザンやドレンチェリーなどでデコレーションしてから、デコレーションシュガー(なかない粉糖)を振り掛けてみても。
  15. 15 市販のチョコやクッキーなどを張り付けてもかわいいです。
    大きめな家ならマカロンコック(レシピID 1310005053 )を焼いて貼り付けても可愛い気がする。

きっかけ

いつも通りの「出来るだけ少量で作る菓子」目指したレシピ。 食べるのが主目的ならエリーゼンレープクーヘンがいいけど、ヘクセンハウスが作りたいならやっぱりこっち。堅いので建材として優れてる。家建てやすい。

おいしくなるコツ

配合は地方によってかなり変わるみたいです。共通するのはシナモンくらいかも? 本当は重曹を水に溶いて使うけどベーキングパウダーに換えました。

  • レシピID:1310005275
  • 公開日:2013/10/30
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
その他の焼き菓子
おだマキ・ショコラスキー
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

おすすめの特集

もっと見る