ニドメマシテの金時草っ、手前白だしで薄味おひたし~ レシピ・作り方

ニドメマシテの金時草っ、手前白だしで薄味おひたし~
  • 約30分
  • 100円以下
johnny_bean
johnny_bean
安くて美味しくって栄養満点そして、とーてもきれぇな金時草…。自信がついた?ところで自身の白だしでおひたししてみました。自信満々で2束買ってきたんで薄味です。

材料(3日分の2人分)

  • 金時草 葉の部分のみ100g(2パック分でした)
  • かつお節の出汁 150ml
  • お酒 大さじ1強
  • みりん お酒の倍量
  • いいお塩 小さじ半分
  • 醤油 小さじ1
  • 熱湯 大きなお鍋にたっぷり

作り方

  1. 1 ハジメマシテ時はここでお世話になりました→1810033202 si-ze2kさんその節はドウモゴチソ様…。
    お礼を兼ねた宣伝が済んだら安物買い自慢っ。
    ほうれん草や小松菜など、
  2. 2 よくある葉物野菜と同じポーションで1パック…100gちょいかな。
    これをざぶざぶよく洗ってから葉っぱを茎からちぎっては投げ、ちぎっては投げ…ちゃいけない、ざるに入れてく。
  3. 3 ざるに入れ…2パック分の葉っぱですからぶわんぶわん。よくある径のざるですが2パックむしり取りおわる頃には山盛り御礼っ!
    でもキニシナイ、多分大丈夫、葉物野菜だもの…タブン…。
  4. 4 ドキドキはさておき、ざるの傍らには茎が見えますか。これはあとで使うのでとっておきますだーいじょうぶ、シンクは調理前にきれいに洗ってあります本当ですっ!
    むきになるところが怪しい?
  5. 5 は、さておきかつお節で出汁をとります直前のレでエヘンしてますが、普通のパックおかかを熱湯に入れただけ…とも言えますよく承認してくれたなぁといまだ信じられていませんが。
  6. 6 鰹節だしは1220031643をご覧下さい、ぱっとできるし事前にやっといてもいいです。さあこのぶわぶわ金時草を茹でますよ。って、ここんちで最大径の片手鍋を出しましたが…
    お湯がっ!
  7. 7 お湯が少ないんだよっ!一気に全てざぶんできませんでしたが後の祭り。お箸でえいっえいっと返して返して…時々お箸が葉に刺さってイーってなります本当に、お湯はたっぷりでお願いしますねw
  8. 8 本当にさっと茹でるぐらいでいいのですが全てがくたっとなるまで1分半位かかっちゃいました。でもまあ、やらかいおひたし好きな家族がいるのでいいだろう。さあさっきのざるにあけるよ。
  9. 9 何せ大量ですから流水で冷やすのも一苦労。いきなり手ぇ突っ込んだりしないでねぬめりがあるので火傷の恐れありです。さあ流水している間にだしを調合するよ材料ずらずらり。
  10. 10 こちらは★MEI★さんのぐれいとレシピです、が、ここんちには昆布がなかったのでかつおだしだけです。お酒とみりんを鍋に…さっきのまんまだw…入れてさっと沸かしてから鰹だしとお塩に
  11. 11 お醤油入れて沸騰させる…。白だしって冷たい状態であることが多いけどもう、この際ですからこのまま使っちゃいますお料理って冷めゆく際に味が入るって言うしね。
    さあ金時草を絞って、と。
  12. 12 ざるに早くもそのビューティホーパーポーが見えますねわくわくっ♪
    さあさあ金時草にあちあち白だしジャー。急いでいるなら金属製のボウルで、氷水張った桶かなんかに入れておくと早いです。
  13. 13 そうじゃなければ荒熱とれてから冷蔵庫、が丁寧造りかな。いずれにしても時々上下を返して薄味おだしにまんべんなく浸るようにして下さい。清潔なお箸で扱い、残ったら冷蔵庫で3日持ちます。

きっかけ

地元では売っていない金時草を安く売っている道の駅みたいなところに出かける新しい趣味を始めました。

おいしくなるコツ

コツは手順にてんこ盛り。んっとねじゃあね、薄味ですので最初の日は葉っぱ自体をしっかり感じながら食べて下さい、翌日以降はあれこれ使いまわしてもいいと思うおみそ汁とか納豆とか…。はっ!納豆!!(キラーン)

  • レシピID:1220031645
  • 公開日:2022/10/17
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
その他の野菜その他のだし
johnny_bean
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

おすすめの特集

もっと見る