ちょっぴりにんにく香る チキナゲ気取った餃子サンド レシピ・作り方

ちょっぴりにんにく香る チキナゲ気取った餃子サンド
  • 約30分
  • 100円以下
johnny_bean
johnny_bean
こう見えて実は餃子だったんです。ってことで、とことん餃子にちなんで説明したいと思いますっ!

材料(餃子大好き1人分)

  • ☆鶏餃子の具 残り物 餃子2,3個分
  • ☆補足 鶏ひき肉 30g位
  • ☆補足 キャベツのみじん切り 30g位
  • ☆補足 にんにくみじん切り ちょっと
  • ☆補足 塩 砂糖 超ちょっと
  • ☆補足 ごま油 超ちょっと
  • 食パン 8枚切り 2枚
  • キャベツ 千切りでひとつかみ
  • マヨネーズ 手順をごらんのうえ適宜
  • フライパンにうっすら
  • ラー油 ぽちぽちと

作り方

  1. 1 絶対に作ろうと思われる事はないかもしれないが、いっしょけんめい作ったそしておいしかったものは遺したい。
    そんな気持ちわかるでしょ。

    は、さておき、材料の☆は鶏ひき肉餃子の具です。
  2. 2 字数制限もあるし、IDをのっけておきます。
    まねしてみたい特異な方はどうぞジャンプしてちょ。

    チキンとキャベツのヘルシア餃子
    1220009293

    って投げたら不親切だろうか。
  3. 3 怒られたら書き直そううんそうしよう。

    んではレシピに取り掛かります。使うのは1人前なので玉子焼きパンで充分。

    油をうっすらしっかりしいたら餃子の具をぺとぺと塗ったくる。
  4. 4 豚ひき肉の餃子よりもぺとぺとするのがチキン餃子の特徴だ、と学んだ。

    全てムダなく使いたいのでこんな素敵なガジェットできれいにかき集め、3の上にぺとぺと乗っける。
  5. 5 弱火で加熱。
    生肉使いなのでしっかり火を通したいが焦がしたくない、蓋をしてじっくり待てば返さなくても大丈夫。

    小麦粉入れた水は入れちゃだめだよ、餃子じゃないんだから。
  6. 6 その間にキャベツを千切りにする。
    なんたって餃子だから(?)、キャベツはマストでしょお。

    あ、このタイミングでトースタースタートしようか。
  7. 7 ちりちりと焦げそうな…もとい、香ばしい香りがしたら蓋をあける。

    ほうら蒸し焼き効果でしっかり火が通りました。この色、トリだなぁ~って感じだよね。
  8. 8 まあいいや。

    そんな頃トーストもダン。
    なんたって餃子の命である皮の役割だから、こんがり狐色、にしてみました。
  9. 9 は、さておき、何も塗らずに手にとったらさあさあ、ここが見せ所だよ、餃子の盛り付け時よろしく餃子の具にかぶせるんだ。
  10. 10 そして餃子の盛り付け時よろしく手で押さえてフライパンごとひっくり返す。

    ほうら焦げ目が上で、なんともこんがりおいしそおな餃子…
  11. 11 じゃなかった、サンドイッチのレシピだこれは。

    具とトーストの間にはたっぷりキャベツが挟まるから、両方にマヨを細く絞り出す。
  12. 12 そして千切りキャベツをもっさり盛って平らにならす。

    なんたって餃子だからね(しつこい)、とラー油をぽちぽち。
  13. 13 あとは蓋パンでぱたんとサンドにし、キッチン紙をかませて重石をする。

    今使ってた玉子焼きパンが重さといいフラットさといいちょうどいい、あとなんとなくあったかいのもいい気がする。
  14. 14 そんなこんなでいつものサンドイッチよりちょっと時間はかかりましたが、にんにく風味が香ばしい、世にも珍しいチキンナゲット風のトーストサンドができましたとさ。

きっかけ

餃子の具が余った。チキンで作ったそれだからきっとトーストサンドの具にしてもおかしくないだろうと思った。おかしくなかった、おいしかったって。

おいしくなるコツ

餃子の具だからって餃子にならなければいけない道理はない。発想をにゅうなんに。

  • レシピID:1220009365
  • 公開日:2014/03/25
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
サンドイッチ全般
料理名
餃子の具がチキンだったらサンドイッチも変じゃない
johnny_bean
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

おすすめの特集

もっと見る